開講年度 2006
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 共通科目
授業科目番号 7
授業科目名 解析B
開講曜日と時限 木曜日9〜10時限(16:15〜17:45)
教室番号 N208
開講学期 後期
単位数 2単位
対象学科・学年 情報工学科1年
必修・選択の別 必修
授業方法 講義
担当教員 渡辺道之 (Watanabe, Mitiyuki)
教員室番号 教員室番号 N-258−2 木曜の午後
連絡先(Tel) 連絡は下記e-mailアドレスに
連絡先(E-Mail) m-watanabe@math.sci.hokudai.ac.jp
オフィスアワー
授業のねらい 微分積分学のうち1変数の積分法および,多変数関数にかかわる内容を講義する。1変数の積分法を理解する.平面の位相を理解する。また、多変数関数の極限・連続性・偏微分法を理解する。
到達度目標 1変数関数の置換積分法,部分積分法及び広義積分を理解し、求めることができる。 多変数関数の連続性を理解することができる。多変数関数の極限や偏導関 数を理解し、求めることができる。多変数関数の極値を求めることができる。
授業計画 1.1変数関数の不定積分・定積分
2.1変数関数の広義積分
3.2変数関数の極限
4.偏微分の定義と性質
5.偏微分の計算方法
以上の項目をそれぞれ2、3回を目処に講義を行う。
数学II、III,数学Cなど高校時の内容を、適宜、本講義において復習・再確認する。
演習をとおして,受講者に概念を理解させるとともに微積分の運用能力を身につけさせる.
教科書及び教材 教科書及び教材 理工系の微分・積分(学術図書出版社) 著者:溝口宣夫・五十嵐敬典・桂田英典 他4名 (定価1900円+税)

演習書「微分・積分の要点と演習」
参考書
成績評価方法 中間試験および定期試験(各50点)の2回行い、その合計点が60点以上を合格とする。中間試験の掲示には注意するようにしてください。その他 追試験の実施には、欠席届の提出していることが前提で、正当な理由があって試験を欠席しと判断できるときのみ行う。再試験は行わない。
履修上の注意
教員からのメッセージ 教科書の例題・問いは自主的に解いておくこと。 その際、講義用とは別にノートをつくると便利だと思う。
学習・教育目標との対応 この授業科目は情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している。
情報技術者[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける。
関連科目
その他