授業のねらい |
土の応力―ひずみ関係の特徴を理解するとともに,それを表現する土の構成式の考え方を理解する.また,原位置における強度推定法や設計に用いるための地盤諸数値の求め方を理解するとともに,微小ひずみ領域での土の変形特性について理解する. |
|
授業の目標 |
1.土の応力―ひずみ関係を表す基礎理論を理解し説明できる. 2.弾塑性理論に基づいた土の構成式を理解し説明できる. 3.微小ひずみ領域における土の変形特性を理解し,得られる土質諸数値 の設計への適用方法を理解する. 4.地盤材料の変形特性に関するモデル化の実際と応用を理解し,説明で きる. |
|
授業計画 |
1週目 塑性の定義,応力−ひずみ関係の理想化 2週目 ひずみ硬化,弾性状態における応力−ひずみ関係 3週目 降伏関数と負荷関数,流動則,硬化則 4週目 飽和粘性土の応力−ひずみ関係,カムクレイ理論 5週目 塑性ひずみ増分比 6週目 基本仕事式,消散エネルギー,修正カムクレイ理論 7週目 ダイレイタンシ−特性に基づいた構成式 8週目 土の弾塑性構成式の歴史的概観 9週目 弾粘塑性理論による土の構成式 10週目 土質試験(せん断試験)(1) 11週目 土質試験(せん断試験)(2) 12週目 土質試験(せん断試験)(3) 13週目 堆積軟岩の変形特性 (1) 14週目 堆積軟岩の変形特性 (2) 15週目 原位置地盤の剛性評価手法の実際 |
|
教科書及び教材 |
|
参考書 |
地盤工学会,「土と基礎」,講座「地盤材料の小ひずみでの変形特性と地盤変形問題への適用」,第45巻1月号〜第46巻3月号(図書館の閉架に蔵書) |
|
成績評価方法 |
授業中に提示する課題と夏休みに提示する課題(英訳)に対するレポートを総合して評価する. |
|
履修条件等 |
|
教員からのメッセージ |
原則的に講義には必ず出席することとし,レポートは,内容をよく理解すること.また,疑問点が生じた場合には,必ず教員に質問に来ること. |
|
その他 |
授業には,事前に配布される教材を必ず持参すること. |
|