| 授業のねらい |
| ほとんど無意識的に学習した第1言語(母語)に加えて、あらたに意識的に個別言語(ドイツ語)を学習することによって言語能力一般(母語の運用能力を含む)の拡大をめざす |
|
| 授業の目標 |
| ドイツ語文の構造を理解し、みずから作文する | | 慣用表現をおぼえ、様々な言語状況に対応する | | 簡単な自己表現をし、かつ他者の言語を理解する |
|
| 授業計画 |
| 1〜2週 ドイツ語の音、文字遣いの約束 |
| 2〜5週 動詞の現在人称変化・名詞の性、格 |
| 6〜7週 冠詞類、名詞・代名詞の変化 |
| 8〜9週 文、前置詞 |
| 10〜12週 分離動詞、非分離動詞 |
| 13〜15週 形容詞 |
|
| 教科書及び教材 |
| KREATIV DEUTSCH SCHREIBEN (Nobuo Ikeuchi, IKUBUNDO 2005) |
| /ドイツ語表現への誘い(池内著、郁文堂刊 2005) |
|
| 参考書 |
|
| 成績評価方法 |
| 期末試験を60%、毎回の授業での演習を40%として総合する |
|
| 履修条件等 |
| ドイツ語Ia単位不合格の場合には、ドイツ語Ibは履修できない | | ドイツ語Iaの単位不合格となった者は再履修を原則とする | | 授業の欠席は3回までしか認めない | | 低年次履修は認めない |
|
| 教員からのメッセージ |
| 初学者は教科書を丸おぼえすること(言葉の勉強の基礎)と、辞書をひける/使える/ようになること(言葉の勉強の発展性)とに集中すべきである |
|
| その他 |
|