| 授業のねらい |
| 今日の情報通信技術は半導体エレクトロニクス技術を基礎として発展している。本授業では、半導体デバイスの動作原理、各種半導体デバイスへの応用技術について修得する。 |
|
| 授業の目標 |
1.半導体に関する基本的な用語を理解することができる。 2.半導体デバイスの動作原理を理解することができる。 3.各種半導体デバイスの動作原理を理解することができる。 |
|
| 授業計画 |
1週目 原子、分子、結晶とは 2週目 エネルギーバンドの概念 3週目 半導体中のキャリア 4週目 半導体を流れる電流 5週目 半導体の接合と接触 6週目 接合トランジスタの動作(1) 7週目 接合トランジスタの動作(2) 8週目 接合トランジスタの動作(3) 9週目 電界効果トランジスタの動作(1) 10週目 電界効果トランジスタの動作(2) 11週目 電界効果トランジスタの動作(3) 12週目 各種半導体デバイスの動作 13週目 集積化技術(1) 14週目 集積化技術(2) 15週目 まとめ |
|
| 教科書及び教材 |
| 国岡昭夫、上村喜一著「新版基礎半導体工学」朝倉書店 定価(3000円+税) |
|
| 参考書 |
| S.M.ジイー著「半導体デバイス−基礎理論とプロセス技術−」産業図書 定価(6000円+税)(図書館に所蔵有り) |
|
| 成績評価方法 |
| 60点以上を合格とする。成績は、定期試験50%、レポート50%の割合で評価する。 |
|
| 履修条件等 |
|
| 教官からのメッセージ |
| レポートを3回程度課す予定である。自力で解答できるようにすること。 |
|
| その他 |
| 電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を修得する。 |
|