| 授業のねらい |
| 設計とは機器の所要の目的にかなった最も性能の優秀な機器を、最も経済的に具体化する技術である。機器を創る工学的なものの見方強調される。設計者の心構えと設計管理、基礎理論、各種機器設計法、製図法、計算機の活用などを学び、最後に設計演習を行う。 |
|
| 授業の目標 |
|
| 授業計画 |
1.概説ー設計者の心構え、設計管理、規格と仕様書などー 2.電気、電子材料及び機械的問題 3.損失と効率と温度上昇 4.磁気回路と設計基礎理論 5.各種機器設計法 6.製図法 7.計算機援用解析 8.電気機器設計演習 |
|
| 教科書及び教材 |
| 竹内寿太郎著「大学課程 電機設計学(改訂2版)」オーム社 |
|
| 参考書 |
|
| 成績評価方法 |
|
| 履修条件等 |
|
| 教員からのメッセージ |
|
| その他 |
|