科目概要

対象年度
2005
教育課程名
昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名
応用計測工学
Subject Name
Electronic Instrumentation
単位数
2
必修・選択の別
選択
対象学科・学年
電気電子工学科 3年
開講時期
後期
授業方法
講義
担当教官
安達 洋
教官室番号
D-307-2
連絡先(Tel)
0143-46-5543
連絡先(E-Mail)
hadachi@mmm.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい
分野を問わず、あらゆる計測において電子計測器が用いられている。電子計測器の基礎となっている技術と、それに用いられているエレクトロニクスについて学ぶ。
授業の目標
計測するには、計測器の動作原理をきちんと理解している必要がある。

「計測器は値を示す。その値が自分の求めようとしている情報と確信できる。」このような確証を得るためには、計測器の中身まで十分に理解しなくてはならない。センサの動作原理までも含めて、電子計測器の構成と動作原理を理解することを目標とする。
授業計画
1.電子計測の基礎(2回)
2.センサ(3回)
3.データ変換
4.電子計測器の構成(4回)
5.デジタル計測制御システム(2回)
6.測定値と制御信号の伝送
7.応用計測
8.デシダル計測器は信頼どこまで信頼できるか?
教科書及び教材
田所嘉昭著: 電子計測と制御  森北出版
参考書
1.電磁気学、電気回路学、電子回路学で用いた教科書。
2.個々の内容の詳しいものを要求するときには質問してほしい。そのときに個々に紹介する。
成績評価方法
定期試験の得点をそのまま成績とする。 追再試験は行わない。
履修条件等
電磁気学、電気回路学、電子回路学等は履修していること。これらの科目内容を理解していることを前提にして講義する。
教官からのメッセージ
◎計るという動作は、必ず計ろうとしている対象に影響を与える。その影響を最小限にするには、どうすべきか。常に考えるようにして欲しい。
◎デジタル計測器はかならずしも正しい測定値を与えるとは限らない。 デジタル計測器やコンピュータの出す結果を信ずる前に、測定系全体を理解する必要があることを肝に銘じてほしい。
◎デジタル計測器やコンピュータは神様ではない。使い方を誤るととんでもない値を提供する。正しい使い方をしているか、常に反省し点検する習慣をつけて欲しい。
その他