授業のねらい |
計算機工学I,IIにより、計算機のハードウエア構成の基礎知識を習得する。計算機工学Iでは、 計算機の構成要素としての論理回路の基礎知識を習得する。 組み合わせ論理回路ならびに順序論理回路の動作を理解できるようになる。 なお電子回路IIで学ぶディジタル回路は、回路素子単体の構成と物理的な動作を中心に据えるが、論理回路では素子の組み合わせて、指定した働きをする回路を構成する技術(論理的な機能の実現方法)を学ぶ点で異なる。また電気電子工学実験Aでは、論理回路を物理的に構成し動作確認を行う。
|
|
授業の目標 |
次の項目の習得を目標とする。 1.数のr進数表現を知り、四則演算ができる 2.基本論理関数(OR,AND,NAND,NOR)の定義を知る 3.論理関数の標準形の構成法と論理関数の簡単化法への習熟 4.基本的な組み合わせ論理回路の設計法の理解 5.基本的なフリップフロップ回路の動作の理解 6.基本的な順序論理回路の設計法の理解 |
|
授業計画 |
1.N進数と進数変換 2.N進数の演算、 3.補数、符号化の例(2進化符号、グレイ符号) 3.ブール代数(真理値表,論理関数)と基本論理演算(和,積,否定) 4.ドモルガンの定理、基本論理演算(NAND,NOR)、双対性 5標準形 6.カルノー図を用いた簡単化 7.クワイン・マクラスキー法 8.中間試験 9.組み合わせ回路の設計(デコーダ、エンコーダ、マルチプレクサ) 10.SRフリップ・フロップ(状態表,遷移図,特性方程式) 11.フリップ・フロップ(T,D,JK),タイムチャート 12.順序回路の設計(非同期式カウンタ) 13.順序回路の設計(同期式カウンタ:係数比較に基づく設計) 14.順序回路の設計(同期式カウンタ:状態遷移表に基づく設計) 15.順序回路の設計(ミーリー型とムーア型)
|
|
教科書及び教材 |
教科書:富川武彦著、例題で学ぶ論理回路設計、森北出版
|
|
参考書 |
(1)藤井信生著、デジタル電子回路、昭晃堂 (2)浜辺著、論理回路入門、森北出版(1900円)
|
|
成績評価方法 |
定期試験(中間試験40点満点と期末試験60点満点)の合計点で評価し、60点以上のものを合格とする。 病気等の理由無くして、講義を4回以上欠席したものは、再履修となる。 |
|
履修条件等 |
|
教員からのメッセージ |
シラバスに変更がある場合は、原則として講義中に連絡する。とくに中間試験の日時ならびに教室に十分注意すること。 |
|
その他 |
|