授業のねらい |
流体機械,特にターボ機械の理解を目的として,水車,ポンプ等の水力機械,および送風機,圧縮機等の空気機械の作動原理を説明する.ターボ機械の基礎理論を重視し,これに十分な時間をあてる.さらに,具体的なターボ機械について,運転特性や運転時に発生する諸現象について解説する.
|
|
授業の目標 |
1. | 水力機械や空気機械の種類、分類を理解する。 | 2. | 遠心羽根車を持つ流体機械の特性(動力、流量など)を算出できる。 | 3. | 軸流羽根車を持つ流体機械の特性(動力、流量など)を算出できる。 | 4. | 流体機械運転時に発生する特異現象の発生や防止策を理解する。 |
|
授業計画 |
1. | 流体の性質(1週) | 2. | 流体運動の基礎(2〜3週) | 3. | 流体機械におけるエネルギの授受(1週) | 4. | 遠心ポンプおよび軸流ポンプ(3週) | 5. | 相似法則(1週) | 6. | 水車(ペルトン水車,フランシス水車,プロペラ水車)(2〜3週) | 7. | 送風機および圧縮機(1〜2週) |
|
教科書及び教材 |
八田圭爾、田口達夫、加賀拓也 「水力学と流体機械」 日新出版(2000年)
|
|
参考書 |
(1) | ターボ機械協会編 「ターボ機械」 日本工業出版(1988年) | (2) | 村上光清,部谷尚道 「流体機械(改定版)」 森北出版(1990年) | (3) | 井上、鎌田 「流体機械の基礎」 コロナ社 1989年 |
|
成績評価方法 |
定期試験を80%、レポートを20%の割合で評価し、合計60点(60%)以上を合格とする。 |
|
履修条件等 |
理解をより容易にするために、熱力学および流体力学の講義を受講していることが望ましい。 |
|
教員からのメッセージ |
レポートを多数回課す予定である。試験には、運動量の法則を使用して解く問題も出題しますので、「運動量の法則」をよく理解しておいてください。 |
|
その他 |
|