| 授業のねらい | | 流体力学Iでは、流れ現象の基礎と流れの1次元的な取り扱いなどについて学習した。流体力学IIでは、より一般的な二次元、三次元流れ現象と流れの数学的な取り扱い方、理想流体流れ、粘性流体流れ、および圧縮性流体流れの基礎について理解、修得する。 | 
 | 
| 授業の目標 | | 1.速度ポテンシャルや流れ関数を使用し、理想流体の流れの速度や圧力を算出できること。 2.複素速度ポテンシャルを使用し、物体に作用する揚力を算出できること。
 3.ナビエ・ストークスの方程式を近似し、管内や境界層の流れの抵抗を算出できること。
 4.一次元圧縮性流れ、超音速流れ、衝撃波の性質が理解でき、衝撃波関係式が応用できること。
 | 
 | 
| 授業計画 | | 第1週目  流れの基礎 流体運動の記述法、流体粒子の加速度、流体運動における変位と変形、
 渦度、循環
 第2〜5週目 理想流体の流れ
 オイラーの運動方程式、ベルヌーイの式、流れ関数と速度ポテンシャル、
 複素速度ポテンシャル、円柱まわりの流れ
 第6〜8週目 粘性流体の流れ
 流体の粘性、ナビエ・ストークス方程式、レイノルズ数、平行平板間の流れ、
 円管内の流れ、層流と乱流
 第9〜10週目 境界層流れ、および噴流
 境界層の概念、プラントルの境界層方程式、平板に沿う層流境界層流れ、
 二次元噴流の特性
 第11〜15週目 圧縮性流体の流れ
 音速、マッハ数、一次元圧縮性流れの基礎方程式、ノズル内の高速流れ、
 超音速流と衝撃波、衝撃波関係式
 | 
 | 
| 教科書及び教材 | | 杉山 弘・遠藤 剛・新井隆景著「流体力学」森北出版(1995) 300円+税
 | 
 | 
| 参考書 | | (1)谷 一郎 「流れ学」(第3版) 岩波全書(1967年) 2300円+税 (2)日野幹雄 「流体力学」 朝倉書店(1992年) 7107円
 (3)豊倉富太郎・亀本喬司「流体力学」 実教出版(1976年)3200円+税
 (4)今井 功 「流体力学」 岩波書店(1970年) 1700円
 | 
 | 
| 成績評価方法 |  | 
| 履修条件等 | | 熱力学IおよびII、流体力学Iを履修済みであることが望ましい。なお、理解を深めるために、流体力学演習IIの講義を並行して受講することが望ましい。 | 
 | 
| 教員からのメッセージ | | 二次元流れの理論的解析を行うので、偏微分や複素関数論などの数学的基礎を自習しておいてください。 | 
 | 
| その他 |  |