授業のねらい |
熱エネルギーを消費して動力(仕事)を連続して発生する熱機関では、作動する流体はいくつかの状態変化を組み合わせた周期的な変化によって動力を発生している.作動する流体の状態量(圧力,温度,密度,エンタルピー,エントロピー等)の変化や系に出入りする熱量,仕事量を熱力学第一法則と第二法則を利用して計算する手法を学ぶ.またサイクルの熱効率の基本概念を理解する. |
|
授業の目標 |
(1)熱力学第一法則が理解できる。 (2)系に出入りする熱量,仕事量が計算出来る。 (3)状態量とそうでない量が理解できる。 (4)サイクルの基本概念を理解して熱効率、動作係数が計算できる。 (5)熱力学第二法則が理解できる。 (6)理想気体の状態変化が計算できる。 |
|
授業計画 |
教授内容項目
1)産業と熱力学、基本単位とSI単位系 2)温度、熱平衡、比熱、顕熱と潜熱 3)熱と仕事, 内部エネルギー 4)エネルギー保存則と可逆変化における 5)熱力学第一法則の表現 6)開いた系のエネルギー式 7)サイクルの熱効率と動作係数 8)カルノーサイクル 9)クロージウス積分とエントロピー 10)理想気体の状態方程式とガス定数 11)理想気体の比熱 12)理想気体の自由膨張 13)理想気体の状態変化の計算1(定容、定圧、定温変化) 14)理想気体の状態変化の計算2(断熱変化、ポリトロープ変化) 15)Q&A及び授業評価
|
|
教科書及び教材 |
教科書:北山直方著「図解 熱力学の学び方」 毎回配布の資料(レジメと課題) |
|
参考書 |
1)工業熱力学の基礎(基礎機械工学‐5)、斉藤 孟著、(株)サイエンス社 2)熱力学(機械工学選書)、斉藤あきお、一宮浩市著、裳華房 |
|
成績評価方法 |
授業回数の2/3以上出席したものを定期試験の対象とし、100点満点で60点以上を合格とする(再履修者も同じ)。 |
|
履修条件等 |
|
教官からのメッセージ |
課題に自ら取り組み頭を悩ませること、授業計画を参考に講義の復習と予習を行なうことが熱力学の理解と成績の向上に必須です. |
|
その他 |
|