授業のねらい |
航空機やロケットの推進原理,推進装置について、その種類、原理、ならびに、それらに必要な要素技術である圧縮機、タービン等の流体機械の原理、燃焼の基礎事項について理解すること。 |
|
授業の目標 |
1.航空機、宇宙機の発達の歴史とその技術的な発達を理解すること 2.航空宇宙機用推進機関の種類が分かること。 3.推力機関の性能評価を行えること 4.ガスタービンエンジンの基本性能と特性を理解し,簡単な性能計算ができること。 5.ジェットエンジンの構成要素とその役割を言えること。 6.ロケットエンジンの種類と特徴を言えること 7.推進機関の環境適合性を考える能力を身に着けること。 |
|
授業計画 |
第1回:航空宇宙機の発達と推進機関の歴史 第2回:航空機の空気力学と推進機関の分類 第3回:ジェットエンジンの推力 第4回:ガスタービンサイクル 第5回:ジェットエンジンのレイアウト 第6回:圧縮性流体力学の基礎 第7回:中間まとめ,中間テスト 第8回:バイパス比の選定 第9回:次元解析 第10回:ターボ機械(圧縮機とタービン) 第11回:ジェットエンジンのまとめ 第12回:宇宙輸送システムとジェットエンジンならびにロケットエンジン 第13回:極超音速推進システムとしてのジェットエンジン 第14回:環境適合 第15回:まとめ |
|
教科書及び教材 |
|
参考書 |
新航空工学講座,ジェットエンジン(構造編),日本航空技術協会 ザ・ジェットエンジン,ロールスロイス,日本航空技術協会 Jet Propulsion, Nicholas Cumpsty, Cambredge University Press ジェットエンジン概論:J.L.ケンブロック著,梶昭次郎訳,東京大学出版 ガスタービンエンジン,谷田好道,長島利夫,朝倉書店 Mechanics and Thermodynamics of Propulsion, Philip Graham Hill,Carl R. Peterson, Addison Wesley Publishing Company Aerothermodymanics of Gas Turbine and Rocket Propulsion,Gordon C. Oates, AIAA |
|
成績評価方法 |
期末試験(80%),中間テスト(20%)によって評価する。60点以上を合格とする。出席率が実施授業回数の2/3に満たない学生は再履修となる。(中間テストを行わない場合には,期末テストの成績で評価する) |
|
履修条件等 |
流体力学。熱力学,材料力学,機械力学,制御工学の内容を理解していること。 |
|
教員からのメッセージ |
ジェットエンジンやロケットエンジンは、機械工学等の工学すべての要素を用いて作られているといっても過言ではない。ジェットエンジンを通して、今まで学んだ基礎分野の復習をしてほしい。学生実験では実物のジェットエンジンを作動させます。 |
|
その他 |
|