授業のねらい |
土木構造物に用いられる鋼材の性質を理解し,接合,引張と圧縮部材,曲げ材,梁-柱部材の耐荷性状とその設計方法を修得する.さらに,鋼道路橋の構造設計法を習得する. |
|
授業の目標 |
1.土木構造物に用いられる鋼材に関する基本的な用語を理解し,説明できる. 2.鋼材の力学的性質を理解し,説明できる. 3.鋼材の接合方法を理解し,設計を行うことができる. 4.引張材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる. 5.圧縮材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる. 6.局部座屈を理解し,説明することができる. 7.許容応力度法,限界状態設計法,性能設計法を理解し,説明できる. 8. 曲げ材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる. 9. 鋼橋の種類,構成,主な寸法を理解し,説明することができる. 10.鋼橋に作用する荷重を理解し,説明することができる. 11.鋼橋の主桁に作用する曲げモーメントとせん断力が求められる. |
|
授業計画 |
前期
1週目:鋼構造物の概要 2週目:構造材料としての鋼材,鋼材の力学的性質 3週目:鋼材の接合(溶接) 4週目:鋼材の接合(高力ボルト)(1) 5週目:鋼材の接合(高力ボルト)(2) 6週目:部材の種類,引張材の耐荷性状,圧縮材の耐荷性状(1) 7週目:圧縮材の耐荷性状(2) 8週目:圧縮材の耐荷性状(3) 9週目:圧縮材の耐荷性状(4) 10週目:局部座屈,圧縮材の設計法 11週目:曲げ材の耐荷性状(1) 12週目:曲げ材の耐荷性状(2) 13週目:曲げ材の設計(1) 14週目:曲げ材の設計(2) 15週目:梁-柱部材の耐荷性状
後期
1週目:橋梁の構成と分類 2週目:鋼橋に作用する荷重と環境防災(1) 3週目:鋼橋に作用する荷重と環境防災(2) 4週目:支承,床版,床組.プレートガーダーの設計(1) 5週目:プレートガーダーの設計(2) 6週目:単純鋼桁橋の設計プロジェクト(1) 7週目:単純鋼桁橋の設計プロジェクト(2) 8週目:鋼構造物の設計・建設マネジメント(1) 9週目:鋼構造物の設計・建設マネジメント(2) 10週目:土木構造設計と情報システム(1) 11週目:土木構造設計と情報システム(2) 12週目:設計演習(1) 13週目:設計演習(2) 14週目:設計演習(3) 15週目:復習と演習
|
|
教科書及び教材 |
伊藤學著「改訂 鋼構造学」コロナ社,定価(3200円+税)
矢吹教員のWebサイトに電子化されたノートがある.
|
|
参考書 |
|
成績評価方法 |
60点以上を合格とする.その成績は,定期試験80%,レポート20%の割合で評価する.前期と後期それぞれ定期試験があり,両方の試験とも合格しないと,合格にはならない.不合格者には再試験を実施する.再試験に不合格の場合には再履修すること. |
|
履修条件等 |
材料の力学,構造力学I,構造力学IIの内容を理解していることが望ましい. |
|
教員からのメッセージ |
インターネットを使った新しい教育方法を採用します.予習を義務付けます.授業では,予習でわかりにくいところを中心に説明をしたり,演習問題の解き方を指導します.また,簡単なプログラムを作ったり,CADの使い方等,IT関連についても教育します. |
|
その他 |
|