科目概要

対象年度
2005
教育課程名
昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名
土木鋼構造学
Subject Name
Design of Steel Structures
単位数
1(2)
必修・選択の別
必修
対象学科・学年
建設システム工学科 土木コース 3年
開講時期
通年
授業方法
講義及び演習
担当教員
矢吹信喜(YABUKI, Nobuyoshi)(建設システム工学科・構造工学講座)
教員室番号
D-206
連絡先(Tel)
0143-46-5219
連絡先(E-Mail)
yabuki@news3.ce.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい
土木構造物に用いられる鋼材の性質を理解し,接合,引張と圧縮部材,曲げ材,梁-柱部材の耐荷性状とその設計方法を修得する.さらに,鋼道路橋の構造設計法を習得する.
授業の目標
1.土木構造物に用いられる鋼材に関する基本的な用語を理解し,説明できる. 
2.鋼材の力学的性質を理解し,説明できる. 
3.鋼材の接合方法を理解し,設計を行うことができる. 
4.引張材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる. 
5.圧縮材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる. 
6.局部座屈を理解し,説明することができる. 
7.許容応力度法,限界状態設計法,性能設計法を理解し,説明できる.
8. 曲げ材の耐荷性状を理解し,設計を行うことができる.
9. 鋼橋の種類,構成,主な寸法を理解し,説明することができる.
10.鋼橋に作用する荷重を理解し,説明することができる.
11.鋼橋の主桁に作用する曲げモーメントとせん断力が求められる.
授業計画
前期

1週目:鋼構造物の概要 
2週目:構造材料としての鋼材,鋼材の力学的性質
3週目:鋼材の接合(溶接) 
4週目:鋼材の接合(高力ボルト)(1) 
5週目:鋼材の接合(高力ボルト)(2) 
6週目:部材の種類,引張材の耐荷性状,圧縮材の耐荷性状(1)  
7週目:圧縮材の耐荷性状(2)
8週目:圧縮材の耐荷性状(3) 
9週目:圧縮材の耐荷性状(4)
10週目:局部座屈,圧縮材の設計法 
11週目:曲げ材の耐荷性状(1) 
12週目:曲げ材の耐荷性状(2) 
13週目:曲げ材の設計(1) 
14週目:曲げ材の設計(2)
15週目:梁-柱部材の耐荷性状  

後期

1週目:橋梁の構成と分類
2週目:鋼橋に作用する荷重と環境防災(1)
3週目:鋼橋に作用する荷重と環境防災(2)
4週目:支承,床版,床組.プレートガーダーの設計(1)
5週目:プレートガーダーの設計(2)
6週目:単純鋼桁橋の設計プロジェクト(1)
7週目:単純鋼桁橋の設計プロジェクト(2)
8週目:鋼構造物の設計・建設マネジメント(1)
9週目:鋼構造物の設計・建設マネジメント(2)
10週目:土木構造設計と情報システム(1)
11週目:土木構造設計と情報システム(2)
12週目:設計演習(1)
13週目:設計演習(2)
14週目:設計演習(3)
15週目:復習と演習
教科書及び教材
伊藤學著「改訂 鋼構造学」コロナ社,定価(3200円+税) 

矢吹教員のWebサイトに電子化されたノートがある. 

参考書
特になし.
成績評価方法
60点以上を合格とする.その成績は,定期試験80%,レポート20%の割合で評価する.前期と後期それぞれ定期試験があり,両方の試験とも合格しないと,合格にはならない.不合格者には再試験を実施する.再試験に不合格の場合には再履修すること.
履修条件等
材料の力学,構造力学I,構造力学IIの内容を理解していることが望ましい.
教員からのメッセージ
インターネットを使った新しい教育方法を採用します.予習を義務付けます.授業では,予習でわかりにくいところを中心に説明をしたり,演習問題の解き方を指導します.また,簡単なプログラムを作ったり,CADの使い方等,IT関連についても教育します.
その他