科目概要

対象年度
2005
教育課程名
昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名
流域環境工学
Subject Name
River Engineering and Urban Hydrology
単位数
2
必修・選択の別
選択
対象学科・学年
建設システム工学科 土木コース 3年
開講時期
後期
授業方法
講義
担当教官
藤間 聡 (TOHMA,Satoshi) (建設システム工学科)
教官室番号
A-228
連絡先(Tel)
0143-46-5273
連絡先(E-Mail)
tohma@sl227.ce.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい
 本授業は、河川とそれを囲む流域の変遷を治水、利水、環境の立場から学び、最新の動向を踏まえた洪水流解析、洪水災害の防止・軽減、河川の利用、河川環境を持続可能な形で高めるための各種施設の設計を習得する。
授業の目標
1.日本の河川の自然的・社会的特性を学び、治水、利水に関する考え方の発展の歴史を理解する。

2.河川工学の物理的側面の基礎である河川水理学を理解する。

3.河川流域と自然・社会・経済的要請との調和を取扱う河川計画を理解する。

4.都市型水害が多発する原因を理解し、その防災対策を習得する。

5.都市生活を豊かにする河川環境の整備や景観修正のための手法を習得する。
授業計画
1週目 流域環境の概要:河川学、河川工学、河川の種類
2週目 河川と流域:流域、河川形態、日本の河川の自然的・社会的特性
3週目 河川水理学(1):水文観測、流速、平均流速、流量
4週目 河川水理学(2):不等流の数値解析
5週目 河川水理学(3):洪水流の数値解析
6週目 河川水理学(4):河床変動、限界掃流力、河床形態
7週目 河川水理学(5):流送土砂量
8週目 河川計画(1):総合河川計画、治水対策、流域整備計画
9週目 河川計画(2):治水防御計画、計画策定、基本高水、超過洪水
10週目 河川構造物(1):防災施設、堤防、護岸水制
11週目 河川構造物(2):利水施設、堰、ダム
12週目 都市の水文環境(1):都市化による水環境変化、都市水害への総合的防災対策
13週目 都市の水文環境(2):流域の防災対策、雨水流出制御工法
14週目 都市の水文環境(3):都市河川の環境保全
15週目 都市の水文環境(4):水域環境制御

  
教科書及び教材
C川 登・他著 大学教程「河川工学」鹿島出版 定価(3000円+税)
授業内容を深く理解するため、50ページ程度のプリントを開講当初に配布する。
参考書
高橋 裕著「河川工学」東京大学出版会 定価(3900円+税)
須賀尭三著「河川工学」朝倉書店 定価(3200円+税)
室田 明著「河川工学」技報堂出版 定価(3200円+税)
いずれも図書館に所蔵あり。
成績評価方法
 60点以上を合格とする。その成績は出席率80%以上の者を対象とし、定期試験80%、レポート20%の割合で評価する。不合格者に対して再試験を実施し、60点以上を合格とする。再試験に不合格の場合には再履修とする。
履修条件等
 水理学I、II、水文・水資源学の内容を理解していること。
教官からのメッセージ
 私たちの生活や社会に種々の恩恵を与える河川は、地域的な性格をもち時代の変遷によって形や役割が次第に変化して行く。身近にある河川を見て、何故現在このような形をなしているのか自然的・社会的な面から考えてほしい。
その他
 私たちの生活や社会に種々の恩恵を与える河川は、地域的な性格をもち時代の変遷によって形や役割が次第に変化して行く。身近にある河川を見て、何故現在このような形をなしているのか自然的・社会的な面から考えてほしい。
土木コースの学習教育目標との関係
○(C)将来能力
○(D)土木専門基礎
◎(F)環境防災
○(G)自然調和