対象年度 | 2004 |
教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
授業科目名 | 電子情報通信工学特論 |
Subject Name | Electro-Optical Information and Communication Engineering |
単位数 | 2 |
必修・選択の別 | 選択 |
対象学科・学年 | 電気電子工学専攻1年 |
開講時期 | 後期 |
授業方法 | 講義 |
担当教官 | 今井 正明(IMAI、Masaaki)(電気電子工学専攻・電子システム工学講座) |
教官室番号 | A-322 |
連絡先(Tel) | 0143-46-5523 |
連絡先(E-Mail) | mimai@mmm.muroran-it.ac.jp |
授業のねらい | 光通信のもとになるファイバ中の光情報伝送について学ぶ。 さらに光波や電磁波のもつ振幅、位相、周波数情報の変調について学び、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重通信)方式を理解する。 |
授業の目標 | 1.光ファイバの導波現象を理解し、光導波路中の情報伝送について分かるようにする。 2.光ファイバの分散、損失などの事項を理解し、光通信システム設計のための基本的なことを身に付ける。 3.光源に用いられる半導体レーザのコヒーレンスについて学び、直接変調、WDM方式を学ぶ。 |
授業計画 | 1.誘電体導波路の基礎として、マックスウェルの方程式、固有モード、モードの直交性、モード展開と規格化について学ぶ。(2週) 2.薄膜光導波路について、幾何光学と波動光学(電磁界理論)による取リ扱いを学び、集束型光導波路、3次元光導波路、光集積回路などの解析法が分かるようにする。 (5週) 3.光ファイバについて、その歴史から現在の製造技術までを学ぶ。幾何光学による光線追跡、電磁界理論によるハイブリッドモード、LPモードと弱導波条件、ファイバの分散について学ぶ。(5週) 4.光ファイバ通信の原理を理解するため、光源に用いられる半導体レーザの周波数安定化、スペクトル幅測定、コヒーレンシイについて学ぶ。 (3週) |
教科書及び教材 | 特定の教科書は使用しないで、教官の自作ノートで説明し板書する。また必要な資料をプリントとして配布する。 |
参考書 | T.Tamir「Guided-Wave Optoelectronics」Springer Verlag、New York、2nd Edition(2000). 菊池和朗「光ファイバ通信の基礎」昭晃堂、東京(1997). 左貝潤一「光通信工学」共立出版、東京(2000). 末松安晴、伊賀健一「光ファイバ通信入門」改訂3版、オーム社、東京(1989). |
成績評価方法 | 出席は毎週とる。レポート提出を定期試験に代える。成績はレポートに出席率を加味して判定する。 注意:レポートは基本的な内容の理解に重点を置き、英語の学術雑誌に掲載された科学技術論文を分かり易くまとめることが出来るかどうかを評価する。 |
履修条件等 | 光エレクトロニクス特論、情報伝送特論の内容を理解していることが望ましい。 |
教官からのメッセージ | 特になし。 |
その他 | 「電気電子工学科の学習目標」との関連(◎:密接に関与、○:付随的に関与) ◎B.電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する ○H.電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する |