科目概要

対象年度 2004
教育課程名 博士前期課程 専攻別科目
授業科目名 計算機システム特論
Subject Name Advanced Computer System
単位数 2
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 電気電子工学専攻1年
開講時期 後期
授業方法 講義、受講人数が少数であればゼミ形式を取り入れる
担当教官 大鎌 広 (電気電子工学専攻・電子システム工学講座)
教官室番号 Y405
連絡先(Tel) 0143-46-5527
連絡先(E-Mail) ohkama@elec.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい UNIX, Linux のプロセス, pthread を題材に OS のマルチタスクの機構
とマルチタスクのための概念を理解する。
授業の目標 マルチプロッセッサの能力を生かしたり、ネットワークプログラムに
必要となるマルチプロセス/マルチスレッドを用いるための基礎理論と
プログラム技法を修得する。
授業計画 並行処理の基礎
  1     資源競合問題
  2     排他制御, 同期, デッドロック
  3     Test&Set操作, セマフォ, スピンロック, モニタ
  4     哲学者の食事問題, 読みだし書き込み問題
  5     同期通信, 非同期通信, 有限バッファ, 無限バッファ
マルチプロセスプログラミング
  6-7   fork, exec
  8     pipe
  9-10  TCP, select
マルチスレッドプログラミング
  11    pthreads とは?
  12-13 pthreads プログラムの設計
  14-15 pthreads の同期機構
教科書及び教材 Brad Nichols, Dick Buttlar, Jacqeline Proulx Farrell:
          ”Pthreads プログラミング”, オライリージャパン
参考書   W. リチャードスティーヴンス:
          ”詳解UNIXプログラミング”, ピアソンエデュケーション
  W. リチャードスティーヴンス:
          ”UNIXネットワークプログラミング 第2版Vol.1 
           --ネットワークAPI:ソケットとXTI ”,
      ピアソンエデュケーション   
  R. Sethi:  ”プログラミング言語の概念と構造”, 
     ピアソン・エデュケーション
成績評価方法 レポートおよび平常の討論内容を評価する。
履修条件等 C言語を完全に理解しておくこと。
教官からのメッセージ 最近のCPUは インテル社のCPUのハイパースレッディングなど、
並列処理技術を使うものになりつつある。またWebsite の構築
などのネットワークサーバはSMPと呼ばれる並列型コンピュータ
である。そのような並列処理を利用したプログラミングには特殊な
技術が必要とされる。そのことを修得してほしい。
その他