| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
| 授業科目名 | 情報論特論 |
| Subject Name | Advanced Information Theory |
| 単位数 | 1 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 対象学科・学年 | 情報工学専攻1年 |
| 開講時期 | 後期 |
| 授業方法 | 解説+ゼミ発表形式 |
| 担当教官 | 塩谷浩之 |
| 教官室番号 | V605 |
| 連絡先(Tel) | 内5436 |
| 連絡先(E-Mail) | shioya@csse.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 情報数理で培われた情報論的計算手法は,数理を背景にした確かな成果を重ねてきました.本講では,情報論における数理の基礎から,その成果と源泉について触れます. |
| 授業の目標 | ゼミ発表形式の実践から,幅広い数理科学を理解する. 特に情報源符号化を一例に,情報の基礎的数理を,その概念から理解する. 数字の計算だけでなく,概念の計算的操作を理解する. 情報論的計算処理手法の実践例を知る. |
| 授業計画 | 1.情報論的計算入門 2.情報数理1(基礎数学) 3.情報数理2(確率) 4.情報科学基礎 5.情報の尺度,情報量 6.符号表現とデータ圧縮 7.符号化と復号化 8.情報源の符号化定理 9.符号化の具体例 10.統計モデルと情報量 11.情報量規準と統計モデル 12. 確率的ネットワーク基礎 13. 確率的ネットワークの研究実践 14. 確率的ネットワークの研究実践 15. 総まとめと演習 |
| 教科書及び教材 | プリント等を配布 |
| 参考書 | 情報数学,情報理論の学部講義で用いた手持ちの書籍を活用して下さい. |
| 成績評価方法 | 発表,レポート |
| 履修条件等 | 学部において,情報数学および情報理論が履修取得済みであることが望ましい. |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |