| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目名 | 生命環境科学プレゼミナール |
| Subject Name | Preparatory Seminar for Life Science and Environment Science |
| 単位数 | 2 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 開講時期 | 前期 |
| 授業方法 | ゼミナール |
| 担当教官 | 長谷川靖 |
| 教官室番号 | N452 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5745 |
| 連絡先(E-Mail) | hasegawa@mmm.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 個々の学生が、生命環境に関連した本の一部を担当しゼミナール形式の授業を行う。種々の生物がもつ多様な機能とその能力について調査し、我々人間がどのようにその能力を活用し、模倣していくことができるのかを考えていく。 |
| 授業の目標 | 以下に掲げる目標を達成するため、個々で内容を調査後、紹介し質疑応答を中心に討論を行う。 1. 生物のもつ多様な機能を理解し、その利用について考える能力を身につける。 2. テキストの記載内容を正確に読みとり、難しい用語を調べ、理解することができる。 3. 説明用の資料を作成し、わかりやすく人に説明することができる。 |
| 授業計画 | 第1週 講義の進め方、内容、成績評価に関する説明、概要 第2週〜第14週 ・海洋生物の多様性 ・フグ毒、貝毒は微生物が作っている ・深海に存在する好熱菌 ・海洋微生物による流出原油の分解 ・地球に酸素をもたらした海洋微細藻類 ・海洋微細藻類による二酸化炭素固定と地球温暖化防止 ・海洋生物からとれる生理活性物質DHA, EPA ・さんご礁の不思議 ・細胞融合による海苔の改良 ・性を決定する遺伝子 ・トランスジェニック技術で巨大鮭をつくる ・回遊魚の磁気コンパスは存在するのか ・美しい真珠はどのように作られるのか ・海洋生物の付着防止 ・深層水とその応用 以上のテーマから学生個々による調査、発表、討論を毎週行う。 |
| 教科書及び教材 | マリンバイオテクノロジーの話 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 60点以上を合格とする。その成績は発表の内容50%、および授業態度50%で評価する。不合格者は最履修すること。 |
| 履修条件等 | 生命現象に興味のある学生 |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |