| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目名 | 言語科学プレゼミナール |
| Subject Name | Preparatory Seminar |
| 単位数 | 2 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 開講時期 | 前期 |
| 授業方法 | 演習 |
| 担当教官 | 丹菊 喬二 (Kyoji TANGIKU)(共通講座言語科学講座) |
| 教官室番号 | N565 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5837 |
| 連絡先(E-Mail) | tangiku@mmm.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 日本各地で採集された昔話をCDで聴き、擬似的ではあるが口頭伝承の末端につらなってみることで、日常とは別の言語活動を体験し、(現在の)日々の言語使用にフィードバックすることを試みる |
| 授業の目標 | ほぼ30年前の採集録音による昔語りを聴くことで、空間(地域方言)と時間(100年の年齢差)の拡がりを超えて共有できる「言語財産」に、とりあえず対峙すること |
| 授業計画 | 第 1週〜第 4週:北日本、 第 5週〜第 8週:東日本、 第 9週〜第12週:西日本、 第13週〜第15週:南日本。課題説明 |
| 教科書及び教材 | 現地録音・日本の昔話(稲田浩二監修、ばんだいミュージック製作)12CD。講師が準備する |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価方法 | 期末にレポートないし感想文を提出してもらう(60%)。提出すべき課題の詳細は期末に説明する。 その他、毎週のCD聴き取りに際しての主体的参加の度合いを評価する(40%)。 |
| 履修条件等 | しばしば欠席(4回以上)するものには単位を認めない |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |