| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 夜間コース 副専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目名 | 中国語b |
| Subject Name | Chinese b |
| 単位数 | (1) |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 開講時期 | 後期 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教官 | 加部 勇一郎 (KABE Yuichiro)(共通講座非常勤講師) |
| 教官室番号 | N355(共通講座棟非常勤講師控室) |
| 連絡先(Tel) | 090-4096-1258(携帯) |
| 連絡先(E-Mail) | |
| 授業のねらい | 現代中国語の発音と文法の基礎を習得し、簡単な会話ができるようにする。 |
| 授業の目標 | テキストの表現を暗記し、状況に応じて使えるようにする。 |
| 授業計画 | 1〜13週目:前期の復習、文法講義・演習(テキスト 第11課〜第16課) 14週目:後期定期試験 15週目:後期定期試験解答 *その他、映像資料などを用いながら、中国文化についての理解を深めたい。 |
| 教科書及び教材 | 相原茂・郭雲輝・保坂律子共著『学ビテ時ニ之ヲ習フ−中国語入門−』 好文出版、定価2400円(税別) |
| 参考書 | 辞書に関しては、最初の授業で連絡する。 |
| 成績評価方法 | 60点以上を合格とする。その成績は、定期試験80%、授業態度20%の割合で評価する。 |
| 履修条件等 | 分野を問わず、中国に少しでも興味があること。 |
| 教官からのメッセージ | 中国語の学習にとって一番大切なのは、正しい音を繰り返し聞き、何度も発音すること。発音・会話練習の際には、恐れずに、大きな声を出してほしい。そして授業を通して、ただことばを学ぶにとどまらず、貪欲に、中国という国を学んでほしい。 |
| その他 | |