科目概要

対象年度 2004
教育課程名 夜間コース 副専門教育課程 共通科目
授業科目名 現代論理学
Subject Name Modern Logic
単位数 2
必修・選択の別 選択
対象学科・学年 全学科1年
開講時期 前期
授業方法 講義
担当教官 二宮公太郎(NINOMIYA,Kimitaroh)
(共通講座・<人間・社会科学講座>)
教官室番号 N−351
連絡先(Tel) 0143-46-5822
オフィスアワーは、水曜7−8時限。
連絡先(E-Mail) ninom@mmm.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい  伝統的論理学と関係付けながら、現代の記号論理学について、命題論理と述語論理の基礎的な部分を講義する。
授業の目標  以下の能力を身につけてもらうことを目指す。
 1.基本的な記号の意味と使い方が分かる。
 2.主要な論理法則について、意味を理解し、日常で正確に使うことができる。
 3.論理式に関して、簡単な変形ができる
授業計画   初回  講義全体の概要
 1〜2回 命題論理の記号/「真理関数」の考え方
 1〜2回 述語論理の記号/「量化」の考え方
 2〜3回 主要な「トートロジー」
 3〜4回 主要な「妥当式」
  1回  推論概説
  1回  命題論理と仮言・選言三段論法
 1〜2回 述語論理と定言三段論法
 なお、時間が在れば、公務員試験の「判断・推理」問題について解説する。
教科書及び教材  二宮著『現代論理学の基礎』(本学専用教科書)900円(教科書中、本科目で扱うのは、第I章、第II章第1節〜第3節、第III章)
 別途、定言三段論法を表わすVENNの図を配布する。
参考書  坂本百大・坂井秀寿『新版現代論理学』東洋大学出版
 近藤洋逸・好並英司『論理学入門』(岩波全書311)
 清水義夫『記号論理学』東京大学出版会
 いずれも図書館に5部ずつ在る。これらの基礎的な部分を読めばよい。なお、教科書の末尾に、各々の特徴を簡単に紹介してある。
成績評価方法  学期末の試験による。教科書・ノート・参考書等、持ち込み可。「……について述べよ」「………について説明せよ」といった形式の問題を出す。不合格の者には、補講のうえ再試験を行なう。
履修条件等  履修条件としては特に在りません。 ただし――――
 本来、本科目は1・2年次開講ですが、1年次の諸君には、3年次(平成18年度)に開講します。 突然の変更で申し訳けありませんが、御了承をお願いします。 なお、特に興味の有る人は、今年度後期に昼間コースの「現代論理学」を聴くことができますので、相談に来てください。
教官からのメッセージ  論理学では、形式的な理解だけでは日常の言語のうちで使いこなせないことが多い。 含意・対偶法則や推論の諸形式等に関して、日常の言語における表現に充分に注意しながら勉強してほしい。
その他