| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 夜間コース 主専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目名 | 物理学A |
| Subject Name | Physics A |
| 単位数 | 2 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 対象学科・学年 | 電気電子工学科1年 |
| 開講時期 | 前期 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教官 | 松元教官 |
| 教官室番号 | N253 |
| 連絡先(Tel) | 0143−46−5638 |
| 連絡先(E-Mail) | matumoto@mmm.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 質点の力学について・・・物体を1点で代表させてその運動を調べる。位置をベクトルで表すこと、その時間的変化の割合を示す速度や、さらにその変化を表す加速度といった運動の法則は、力学の基本法則であり、物理学の中でも重要な役割をはたす。この法則の意味を理解し、さらにこれから導かれるエネルギー保存則などについても体得することが必要である。 質点系と剛体・・・一般の物体は多数の質点のあつまり(質点系)と考えることができる。そのような質点系に対して成り立ついくつかの重要な事項を学ぶ。多くの固体では変形は小さいのでまったく変形しない仮想的な物体(剛体)を考えて、その運動を考察することによって、多くの実際的な結論が得られる。質点力学にはない概念として、剛体の回転をそれに対する慣性を表す慣性モーメントという量をしっかりと把握する必要がある。 |
| 授業の目標 | ニュートンの第二法則を使って、与えられた状況に適した解を求めることにより運動を解析できるようになること。 |
| 授業計画 | 1週目 質点、ベクトルについて 2週目 変位と速度、加速度について 3週目 力と慣性、放物運動について 4週目 単振動、単振り子について 5週目 仕事とエネルギー 6週目 保存力とポテンシャル、位置のエネルギーについて 7週目 平面運動の極座標表示、万有引力と惑星に運動について 8週目 ガリレイ変換と回転座標系について 9週目 2体問題、重心とその運動について 10週目 運動量と角運動量 11週目 重心運動とその相対運動 12週目 剛体のそのつり合いについて 13週目 固定軸のまわりの剛体の運動について 14週目 慣性モーメントの計算について 15週目 剛体の平面運動について |
| 教科書及び教材 | 小出昭一郎「物理学(三訂版)」裳華房 |
| 参考書 | 宮台朝直「力と運動」倍風館 矢ケ崎克馬「力学入門」裳華房 |
| 成績評価方法 | 定期試験で評価する。 |
| 履修条件等 | |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |