科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 熱管理
Subject Name Heat Manegement
単位数 2
必修・選択の別 選択
対象学科・学年 応用化学科3年
開講時期 後期
授業方法 講義
担当教官 工藤一郎(非常勤講師・ノーステクノリサーチ(株)企画管理部)
教官室番号 会社です
連絡先(Tel) メールで連絡を頂くこととします
連絡先(E-Mail) kudo@muroran.nsc.co.jp


シラバス

授業のねらい エネルギーは、私達の生活、産業の源であり、環境とともに21世紀の重要な課題です。 本授業では、熱エネルギー使用に必要な基礎的知識を習得し、また省エネルギーなど具体的な課題に対する実践的な応用力を養います。
授業の目標 1.熱エネルギーの基礎的な法則、用語を習得し、身近な省エネルギー事例に対し、燃焼計算、伝熱計算を駆使できるようになること。
2.併せて1)エネルギー収支などの熱プロセス解析手法、2)模型実験理論を含めたシミュレーション技術を講義内容に加え、思考力、応用力を育成する。 
3.エネルギー問題を、環境、経済と関連づけ学習し、視野を広める。このため教材には、インターネット、新聞情報を適宜取り上げる。
授業計画 講義には、配布する資料を参考に、板書形式で行う。 講義の理解度を確認 するため講義中に複数回小テストを行う予定であり、電卓を持参のこと。
第1週: 地球環境問題とエネルギー問題の歴史と現状
第2週:エネルギーの種類とエネルギー変換、省エネルギー論 
第3〜4週:燃焼の基礎理論と燃料(気体、液体、固体)の種類 
第5〜6週:燃焼計算、燃焼方法
第7〜9週:伝熱工学(伝導,対流,放射)と伝熱計算  
第10週:流体工学(配管の圧力損失,ブロワー・ポンプの仕様)
第11週:模型実験理論(次元解析、スケールアップ) 
第12週:計測工学(流体の測定、温度、熱量の測定)
第13週:環境工学(煤塵,NOx,SOx,集塵装置、法体系) 
第14週:省エネルギーシステム、省エネルギー機器
第15週:循環型社会システム、新エネルギーの開発動向 
  定期試験
教科書及び教材 授業で配布する資料による。
参考書 1. 架谷昌信・木村淳一 「燃焼の基礎と応用」 共立出版 (1986)
2. 工業技術院公害資源研究所 「熱管理技術講義」(改定7版)丸善(1992)
3.  斉藤孝基他 「エネルギー変換」東京大学出版会 (1995)
成績評価方法 ・定期試験成績にて評価し、60点以上を合格とする。
・特別な事由がある場合に限り再試験を行うが、定期試験前に申し出ること。
・定期試験の受験資格は、60%以上の出席を条件とする。
履修条件等
教官からのメッセージ 単なる知識の習得でなく、使える知識に高めましょう。 質問は、講義中でもメールでも、気軽にどうぞ。
その他