対象年度 | 2004 |
教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
授業科目名 | 分子分光学 |
Subject Name | Molecular Spectroscopy |
単位数 | 2 |
必修・選択の別 | 選択 |
対象学科・学年 | 応用化学科3年 |
開講時期 | 前期 |
授業方法 | 講義 |
担当教官 | 太田勝久(応用化学科・基礎化学講座) |
教官室番号 | H415 |
連絡先(Tel) | 0143-46-5725 |
連絡先(E-Mail) | |
授業のねらい | 分子分光を題材として、多様な化学現象をミクロな原子・分子のレベルから考察するための基礎的な量子論と電子状態理論を講述する。 |
授業の目標 | 分子を構成する電子と原子核の量子論的運動状態を光(電磁場)との相互作用により理解するための基礎理論を習得する。 |
授業計画 | 授業計画 第1週:変分法と変分原理 第2週:変分原理とニュートン方程式 第3週:変分原理とシュレディンガー方程式 第4週:多電子原子の電子状態 第5週:軌道概念と独立粒子模型:Hartree-Fock 波動関数 第6週:電子スピンの導入 第7週:Pauli の排他原理 第8週:分子の電子状態 第9週:LCAO近似での分子軌道、定性的軌道理論 第10週:分子分光の基礎 第11週:核と電子の運動の分離:Born-Oppenheimer 近似 第12週:断熱ポテンシャル面 第13週:分子の振動・回転運動の波動関数 第14週:温度の導入 第15週:選択則 定期試験 授業計画の進行は内容の習熟度合い等により変更する場合がある。 |
教科書及び教材 | この授業ではテキストは使用しない。 |
参考書 | 以下の参考書はすべて附属図書館にある。 (1)D. A. McQuarrie 著 ”Quantum Chemistry” University Science Books (2)マージナウ・マーフィー著/佐藤・国宗共訳「物理と化学のための数学 I」共立全書 (3)ザボ・オストランド著/大野・阪井・望月共訳「新しい量子化学 上」東京大学出版会 (4)ノックス著/中川・新妻・菊池・村田・小西共訳「分子統計熱力学入門」東京化学同人 |
成績評価方法 | 定期試験にて評価を行う。不合格の場合には再履修すること。 |
履修条件等 | [重要注意事項] (1)この講義「分子分光学」は「平成17年度前期応用化学科3年生」を対象として終了する。 (2)ただし、同名称「分子分光学」の講義が平成17年度後期から「応用化学科2年生」を対象として新たに始まる。しかしながら、その授業方式は教科書を用いるなど、大幅に変更するので再履修の場合は特に注意すること。 |
教官からのメッセージ | 講義ノートの毎回の復習は必須である。質問は大いに歓迎する。 |
その他 | |