科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 基礎有機化学
Subject Name Basic Organic Chemistry
単位数 2
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 応用化学科1年
開講時期 前期
授業方法 講義
担当教官 松山 春男(MATSUYAMA, Haruo)(応用化学科・生物化学講座)
教官室番号 H−315
連絡先(Tel) 0143−46−5752
連絡先(E-Mail) hmatsuya@mmm.muroran−it.ac.jp


シラバス

授業のねらい 生物はすべて有機化合物でつくられており、生命や生きている物に興味をもつ人は誰でも有機化学の基礎を理解する必要がある。有機化学は炭素化合物の研究を行う分野であり、この講義を通して有機化学の基礎的概念を習得する。
授業の目標 1.原子の構造と化学結合の概念を理解できる。
2.結合の極性、酸性度および塩基性度について理解できる。
3.アルカンおよびシクロアルカンの性質、それらの分子中の原子の空
  間配列(立体化学)と化学的な挙動を理解できる。
4.有機反応がどのようにして起こるのか、基礎的概念を理解できる。
授業計画 講義には主に教科書を使用し、板書型式で行う。講義中に複数回小テストを行う予定である。アルカンおよびシクロアルカン分子中の原子の空間配列(立体化学)と化学的な挙動を理解するために分子模型を必ず毎回用意すること。

第1週 有機化学とは(高校の復習および教科書1章)
第2週 原子の構造と軌道(高校の復習および教科書1章)
第3週 化学結合と分子軌道(高校の復習および教科書1・5章)
第4週 共有結合のメタン、エチレン、アセチレンの構造(1・7章)
第5週 極性共有結合(2章)
第6週 酸と塩基(2・7章)
第7週 有機化合物:官能基(3章)
第8週 アルカンとシクロアルカン(3・4章)
第9週 アルカンとシクロアルカンの立体化学(I)(4章)
第10週 アルカンとシクロアルカンの立体化学(II)(4・4章)
第11週 シクロアルカンの立体化学(4・11章)
第12週 有機反応の種類(5・1章)
第13週 極性反応とその機構(5・4章)
第14週 反応速度とエネルギー変化(5・7章)
第15週 有機反応のまとめ

     定期試験
教科書及び教材 JOHN McMURRY著(伊東椒、児玉三明、荻野敏夫、深沢義正、通元夫訳)
「マクマリー有機化学(上、中、下)」東京化学同人、(上)4,500円+税、(中)4,400円+税、(下)4,400円+税

HGS分子模型C型セット、丸善、4,000円+税
参考書 教科書と同程度の内容で有機化学の全容を把握する参考書として、
H.ハート、L.E.クレーン、D.J.ハート共著(秋葉欣哉、奥 彬共訳)「ハート有機化学」培風館 4,000+税(附属図書館蔵)
成績評価方法 60点以上を合格とする。その成績は定期試験のテスト80%,レポート20%の割合で評価する。不合格者にはレポートを課した後に一度だけ再試験を実施し、60点以上を合格とする。再試験に不合格の場合には再履修すること。  なお、定期試験受験資格として授業実施回数の2/3以上の出席を条件とする。遅刻は欠席とみなします。
履修条件等 分子模型を必ず毎回用意すること。
授業中に出題した問題、例題は十分に復習すること。
教官からのメッセージ 講義内容の質問に限らず、気軽に研究室を訪問してください。
その他