| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目名 | 表界面科学 |
| Subject Name | Surface and Interface Science |
| 単位数 | 2 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 対象学科・学年 | 材料物性工学科3年 |
| 開講時期 | 後期 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教官 | 佐藤忠夫(SATOU,Tadao)(材料物性工学科・材料プロセス工学講座) |
| 教官室番号 | K-504 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5631 |
| 連絡先(E-Mail) | sato@mmm.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 表面や界面は2つの相が互いに接する境界であり、元の相とは物理的・化学的に構造が異なる特異な領域である。表面・界面の科学は物理学、化学、生物学等のいろいろな基礎学問領域にまたがっており、工学のいろいろな分野に広がりを持っている。機能性材料、バイオテクノロジー、クリーン環境などは、いずれも表面・界面と密接に関係している。本授業では表界面現象の理解、表界面の制御と機能性材料への応用についての知識を習得する。 |
| 授業の目標 | 1.代表的な表面現象や界面現象が理解できる。 2.表界面物性とその機能の知識を得る。 |
| 授業計画 | 1.表面とは 表面構造 2.吸着・脱着 3.結晶成長 4.固液界面 5.表面・界面の作製 6.表面分析法 7.触媒材料 8.トライポロジー材料 9.コロイド材料 |
| 教科書及び教材 | 配付プリント。アトキンス「物理化学(下)」28章。 |
| 参考書 | 近澤・田嶋共著「界面化学」丸善定価(3000円+税)(図書館に所蔵あり) 鈴木・近藤共著「界面現象の科学」三共出版定価(2800 円+税) (図書館に所蔵あり) |
| 成績評価方法 | 定期試験のみで評価する。5回欠席で受験資格を失います。不合格の人は再履修すること。 |
| 履修条件等 | |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |