科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 材料加工学
Subject Name Materials Processing
単位数 2
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 材料物性工学科3年
開講時期 前期
授業方法 講義および演習
担当教官 清水 一道(材料物性工学科・材料プロセス工学講座)
教官室番号 K-613
連絡先(Tel) 0143-44-3773
連絡先(E-Mail) shimizu@mmm.muroran.ac.jp


シラバス

授業のねらい 本教科は、機械とその部品類の製作に利用される種々の加工法と生産に関する技術を習得し、エンジニアとしての知識と的確な判断力を育成するため、鋳造、溶接および塑性加工に関する基礎理論と実際との関連について講義し、最適かつ合理的な加工法の選択能力を与え、また設計のための知識を会得させる。
授業の目標 1. 設計,製作の基礎となる主要な加工方法の原理と活用についての豊富な知識を蓄える.
. 基本的加工方法とその加工方法を用いた良好な加工技術とはどういうことか,また加工限界,加工における潤滑の問題などを取り扱うことが出来る知識を習得する.
. 塑性加工の原理を理解する.
. 塑性加工に必要な基礎的な塑性力学を学ぶことにより,材料の変形と加工力を解析する能力を身につける. 加工に関する的確な判断能力を築き上げる.
. 加工法選択の指針を自ら導き出せる能力を築き上げる。
授業計画 第1週 材料加工プロセスの概念
第2週 素形材(材料の機械的性質)および鋳造材料(鋳鉄の組織形成)
第3週 造形加工による部品製作(溶解・鋳造法(ビデオ紹介:鋳造技術の進歩))
第4週 塑性加工の概要と素材の製造
第5週 塊状物、板および管の成形
第6週 板の成形加工による部品製作(せん断加工)
第7週 塑性加工用材料と金属の変形抵抗I(曲げ加工)
第8週 塑性加工用材料と金属の変形抵抗II(絞り加工)
第9週 材料の加工限界
第10週 到達度試験
第11週 材料力学の基礎(復習)
第12週 塑性力学の基礎 I
第13週 塑性力学の基礎 II
第14週 塑性加工の近似解法
第15週 総合演習
第16週 前期定期試験解答
教科書及び教材 井川克也、桃野正他著「材料プロセス工学」朝倉書店
牛u義に使用する必要な資料は適宜プリントとして配布する。
参考書 吉川昌範他「新機械工作1,2」実教出版
大屋根 守哉 監修,「新編 塑性加工学」,養賢堂
成績評価方法  60点以上を合格点とする。その成績は定期試験の成績(60%),レポート・課題の提出(40%)により総合評価する。また,講義態度により評価点からその20%を上限として減点する。不合格者にはレポートを課した後に一度だけ再試験を実施し、60点以上を合格とする。再試験に不合格の場合には再履修すること。また、講義の2/3以上出席しない場合は受験資格はなく,再履修とする。
履修条件等 力学演習,固体力学の内容を理解していることが望ましい。
教官からのメッセージ 課題、レポートを多数回課す予定である。他人の物を見ることなく自力で回答すること。また、提出物は見やすいレポート作成(文字や形式など)に心がけること。
その他