科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 電子回路II
Subject Name Electronic Circuits
単位数 2
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 電気電子工学科3年
開講時期 前期
授業方法 講義および演習
担当教官 橋本幸男
教官室番号 A328
連絡先(Tel) 0143-46-5529
連絡先(E-Mail) hashi@eee.elec.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい 電子回路Iが能動素子の基本的な使い方に関する内容であったのに対し、電子回路IIでは実用的な機能を実現するための基本回路構成を学ぶ。それぞれの機能に対してどのような仕様が求められるのか、仕様を満たすためにどのような工夫が考案されているのかにも注意を払う必要がある。
授業の目標 1.直流バイアス回路と小信号交流等価回路を理解する。
2.基本機能を実現する伝統的な回路構成を理解する。
3.仕様を満たす基本機能回路を設計できるようにする。
授業計画 第1週 電子回路Iの復習(周波数特性−利得と位相−)
第2週 電子回路Iの復習(直流バイアス回路と交流等価回路)
第3週 高周波等価回路
第4週 負帰還の原理と効果
第5週 負帰還増幅回路の実際
第6週 直流増幅回路
第7週 大信号増幅回路
第8週 演算増幅器と基本回路
第9週 演算増幅器の非線形回路への応用
第10週 発振回路の原理
第11週 基本発振回路
第12週 PLL回路
第13週 変調と復調の原理
第14週 基本振幅変調回路・基本振幅復調回路
第15週 基本周波数変調回路・基本周波数復調回路
教科書及び教材 藤井信生著 「アナログ電子回路」 昭晃堂 定価 2700円+税
参考書 実用的な内容に興味があるなら、CQ出版の電子回路関係の書籍が良いでしょう。
やさしく書かれたものを望むなら、生協書籍店で探して見て下さい(自分に合ったものを選ぶことが大切です)。
成績評価方法 理解を確認するための演習を4回行います。この演習の採点結果を6割、期末試験の採点結果を4割として総合評価(100点満点)を行います。単位取得には総合評価で60点以上とることが必要。
履修条件等
教官からのメッセージ
その他