対象年度 | 2004 |
教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
授業科目名 | 通信工学 |
Subject Name | Communication Engineering |
単位数 | 2 |
必修・選択の別 | 選択 |
対象学科・学年 | 電気電子工学科3年 |
開講時期 | 前期 |
授業方法 | 講義 |
担当教官 | 今井 正明(IMAI,Masaaki)(電気電子工学科・電子システム工学講座) |
教官室番号 | A-322 |
連絡先(Tel) | 0143-46-5523 |
連絡先(E-Mail) | mimai@mmm.muroran-it.ac.jp |
授業のねらい | 音声・画像などのアナログ(連続)情報の伝送から、それらをディジタル(離散)化したデータ伝送、マルチメディア形情報通信ネットワークまでの通信システムの基礎と原理について学ぶ。 |
授業の目標 | 通信工学を大きく分けると、アナログ通信とディジタル通信に分類される。その中で、アナログ通信の基礎を理解し、通信工学全体を展望できるようにする。 |
授業計画 | 1.通信システムの概要 (通信の歩み、通信システム、変調・復調とは) 2.信号とスペクトル (周期信号とフーリエ級数、フーリエ変換、周波数領域解析) 3.信号の伝送 (線形システムの応答、信号の伝送歪み、信号の減衰、符号間干渉) 4.線形変調通信方式 (帯域通過信号、振幅変調、両側波帯と短側波帯、線形変調波の復調) 5.角度変調通信方式 (周波数変調と位相変調、周波数スペクトル、角度変調波の復調) |
教科書及び教材 | 福田 明著「基礎通信工学」森北出版(1999年)2,800円+税 |
参考書 | 山下不二雄著「通信工学概論」森北出版(1993年)2,163円 植松友彦著「よくわかる通信工学」オーム社(1995年)2,575円 |
成績評価方法 | 定期試験を主体に、レポートも総合して評価する(試験では自筆ノート、返却レポートの持込みを許可する)。 注意1.定期試験では原理的な事柄及びその応用に対する理解度を評価する。説明問題と計算問題をおおよそ同程度の割合含む。 注意2.計算問題は電卓が必要となるので必ず持ってくること。 |
履修条件等 | 確率論(確率と統計)を勉強して、情報伝送工学を履修することが望ましい。出欠は毎回とる。レポート提出あり。 |
教官からのメッセージ | 特になし。 |
その他 | 「電気電子工学科の学習目標」との関連(◎:密接に関与、○:付随的に関与) ◎B.電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する ○C.習得した知識を種々の問題に適用し、その結果を検討・評価する能力を修得する |