科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 電気回路II
Subject Name Electric Circuits II
単位数 2(1)
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 電気電子工学科2年
開講時期 後期
授業方法 講義と演習を基本的に交互に行う。講義は、2つのクラス分けて2人の先生が行う。演習は、4つのクラスに分けて5人の先生が行う。
担当教官 伊藤秀範、内藤 督、鏡 愼、高原健爾、遠山 篤
教官室番号 E202(伊藤), E303(内藤), F109(鏡), A131(高原), E201(遠山)
連絡先(Tel) 46-5503(伊藤), 46-5505(内藤), 46-5524(鏡),46-5508(高原), 46-5509(遠山)
連絡先(E-Mail) itoh@elec.muroran-it.ac.jp(伊藤), naitoh@mmm.muroran-it.ac.jp(内藤), 
kagami@mmm.muroran-it.ac.jp(鏡),takahara@mmm.muroran-it.ac.jp(高原), 
toyama@mmm.muroran-it.ac.jp(遠山)


シラバス

授業のねらい 電気回路Iで学んだことを基にして、回路網、3相交流の基礎的な概念の理解に重点を置いた授業を行う。授業は、「講義」と「演習」をほぼ交互に行う。
授業の目標 (1) 線形回路網の解析法、基本的性質とそれに伴う諸法則を学ぶ。駆動点インピーダンスの周波数特性、四端子回路網の基礎公式、接続法などを学ぶ。
(2) 多相交流のうち3相交流の基礎から応用までを学ぶ。
授業計画 (1) 基本的に(講義)と(演習)を交互に繰り返す。 
(2) (講義)では、新たな内容を学習し、章末問題等から例題を取り上げて解説する。
(3) (講義)終了時に指定問題7題を家庭学習として課す。指定問題を(演習)までに解答してくることが(演習)の出席条件とする。家庭学習内容を毎回調べる。
(4) (演習)では小テスト(指定問題から1題出題,15分)と指定問題解説を行う。
(5) 中間試験は、それまでに示した指定問題49題から5問を出題する。定期試験は、すべての指定問題91題から5問を出題する。
 具体的な計画(30回)は以下の通り。
 1回目(10月 4日) 講義:一端子対回路網 (教科書p.135-154)
         一端子対回路網の周波数特性,定抵抗回路
 2回目(10月 7日) 演習:一端子対回路網の復習
 3回目(10月14日) 講義:二端子対回路網1(教科書p. 159-168)
                 Zパラメータ,Yパラメータ,(H,Gパラメータ)
 4回目(10月18日) 演習:二端子対回路網1の復習
 5回目(10月21日) 講義:二端子対回路網2(教科書p. 168-175)
         Fパラメータ(Kパラメータ)
 6回目(10月25日) 演習:二端子対回路網2の復習         
 7回目(10月28日) 講義:二端子対回路網3(教科書p.175-176)
         二端子対パラメータ間の相互変換
 8回目(11月 1日) 演習:二端子対回路網3の復習         
 9回目(11月 4日) 講義:二端子対回路網4(教科書p.176-179)
          影像パラメータ1
10回目(11月 8日) 演習:二端子対回路網4の復習
11回目(11月15日) 講義:二端子対回路網5(教科書p.179-183)
          影像パラメータ2
12回目(11月18日) 演習:二端子対回路網5の復習
13回目(11月22日) 講義:二端子対回路網6(教科書p.184-192)
         反復パラメータ,二等分定理
14回目(11月25日) 演習:二端子対回路網6の復習
15回目(11月29日) 中間試験
16回目(12月 2日) 講義:多相交流1(教科書p.193-196)
                 対称3相交流
17回目(12月 6日) 演習:多相交流1の復習 
18回目(12月 9日) 講義:多相交流2(教科書p.196-200)
                 対称Y形起電力とY形負荷,対称Y形起電力とΔ形負荷
19回目(12月13日) 演習:多相交流2の復習
20回目(12月16日) 講義:多相交流3(教科書p200-203)
                 対称Δ形起電力とY形負荷,対称Δ形起電力とΔ形負荷
21回目(12月20日) 演習:多相交流3の復習                 
22回目( 1月13日) 講義:多相交流4(教科書p203-221)
         非対称3相交流回路1(Y形結線回路,Δ形結線回路)
23回目( 1月17日) 演習:多相交流4の復習                 
24回目( 1月20日) 講義:多相交流5(教科書p203-221)
         非対称3相交流回路2(Y-Δ変換)
25回目( 1月24日) 演習:多相交流5の復習
26回目( 1月27日) 講義:多相交流6(教科書p203-221)
         多相交流回路の電力
27回目( 1月31日) 演習:多相交流6の復習
28回目( 2月 3日) 演習:回路理論IIの復習1
29回目( 2月 7日) 演習:回路理論IIの復習2
教科書及び教材 教科書
(1) 平山 博、大附辰夫 著「電気回路論(2版改訂)」電気学会 3000円   
(2) エドミニスター著 ; 村崎憲雄 他 訳 
    マグロウヒル大学演習シリーズ「電気回路」 オーム社 2940円
その他、必要に応じてプリントを配布する。
参考書 (1) 菅 博、堀井仙松 著「図説 電気回路要論」 産業図書 3990円
(2) 雨宮好文 著「基礎電気回路」オーム社 2940円
成績評価方法 小テスト20%、ノート20%、中間試験30%、定期試験30%として総合評価し、60点以上を合格とする。小テストは演習時に行い、その合計点で評価する。ノートは指定問題ノートの内容で評価する。総合評価であるので、基本的には再試験は行わない。
履修条件等 (1) 問題解答ノートを用意する。ノートは指定問題用とし、綴じたもの(ファイルノートはだめ)を使用する。講義用ノートは各自別に用意する。
(2) 教科書2冊、関数電卓を用意する。テストでも電卓を使うので、使い方は各自が覚える。
(3) 全ての授業に出席することを原則とする。ただし、サークル活動、忌引、病気等による欠席で、届けのあるものについては欠席扱いとはしない。中間試験、定期試験の追試験は行うが、小テストは行わず評価は0点とする。追試験対象者は申し出ること。
(4) 20分を越える遅刻は欠席とする。
教官からのメッセージ 解き方は色々あります。できる限りやさしく、シンプルな解き方を目指してください。そうすることによって、センスが芽生えてくることでしょう。本来、「回路」は面白い科目です。
その他 電気電子工学科の学習目標について、この科目が主体的に関与するものを◎、 付随的に関与するものを○印で示す。
○A.自然現象を理解するための基礎となる数学・物理学の知識を習得する
◎B.電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する
○C.習得した知識を種々の問題に適用し、その結果を検討・評価する能力を修得する
  D.与えられた問題を解決するための実験を計画・遂行する能力を修得する
  E.自分の意見を論理的に整理し、他者に説明する能力を修得する
  F.他者と議論・協力して目標を達成する能力を修得する
○G.物事を自主的・継続的に学習する能力を修得する
  H.電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する