対象年度 | 2004 |
教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
授業科目名 | 電気回路I |
Subject Name | Electric CircuitsI |
単位数 | 2(1) |
必修・選択の別 | 必修 |
対象学科・学年 | 電気電子工学科2年 |
開講時期 | 前期 |
授業方法 | 授業と演習を基本的に交互に行う。授業は、2つのクラス分けて2人の先生が行う。演習は、4つのクラスに分けて4人の先生が行う。 |
担当教官 | 伊藤秀範、内藤 督、青柳 学、高原健爾、遠山 篤 |
教官室番号 | E202(伊藤), E303(内藤), E301(青柳), A131(高原), E201(遠山) |
連絡先(Tel) | 46-5503(伊藤), 46-5505(内藤), 46-5504(青柳), 46-5508(高原), 46-5509(遠山) |
連絡先(E-Mail) | itoh@elec.muroran-it.ac.jp(伊藤), naitoh@mmm.muroran-it.ac.jp(内藤), maoyagi@mmm.muroran-it.ac.jp(青柳), takahara@elec.muroran-it.ac.jp(高原), toyama@mmm.muroran-it.ac.jp(遠山) |
授業のねらい | 電気工学の重要で基本となる授業科目であり、電気回路の基礎的な概念の理解に重点を置いた授業を行う。授業は、「講義」と「演習」をほぼ交互に行う。 |
授業の目標 | (1)電気回路の基礎を学ぶ。 (2)交流回路の基礎と複素計算法を学ぶ。 (3)実際的な交流回路の解析法を学ぶ。 |
授業計画 | (1)基本的に「講義」と「演習」を交互に繰り返す。 (2)「講義」では、新たな内容を学習するとともに、章末問題等から例題を取り上げて解説する。 (3)「講義」終了時に指定問題7題を家庭学習として課す。指定問題を「演習」までに解答してくることが「演習」の出席条件とする。家庭学習内容を毎回調べる。 (4)「演習」では小テスト(指定問題から1題出題、15分)と指定問題の解説を行う。 (5)中間試験は、それまでに示した指定問題42題から5問を出題する。定期試験は、すべての指定問題84題から5問を出題する。 具体的な計画(30回)は以下の通り 1回目(4月12日)講義:電気回路の基礎(教科書p.1-18) キルヒホッフの法則、回路素子、直流回路 2回目(4月15日)演習:電気回路の基礎の復習 3回目(4月19日)講義:正弦波交流1(教科書p.19-21,p.28-34) 正弦波電圧、抵抗・インダクタンス・静電容量回路 4回目(4月22日)演習:正弦波交流1の復習 5回目(4月26日)講義:正弦波交流2(教科書p.35-40) RLC直列回路,電力 6回目(4月30日)演習:正弦波交流2の復習 7回目(5月6日)講義:ひずみ波交流(周期的)1(教科書p.21-27,p.40) 8回目(5月10日)講義:ひずみ波交流(周期的)2 フーリエ級数,フーリエ級数展開 9回目(5月13日)演習:ひずみ波交流(周期的)1,2の復習 10回目(5月17日)講義:交流回路の複素計算法1(教科書p.43-49) 複素数表示(電圧,電流,インピーダンス,アドミタンス,電力) 11回目(5月20日)演習:交流回路の複素計算法1の復習 12回目(5月24日)講義:交流回路の複素計算法2(教科書p.49-56) 13回目(5月27日)講義:交流回路の複素計算法3 ベクトル図、ベクトル軌跡 14回目(5月31日)演習:交流回路の複素計算法2,3の復習 15回目(6月3日)中間試験 16回目(6月7日)講義:交流回路1(教科書p.57-75) RL回路,RC回路 17回目(6月10日)演習:交流回路1の演習 18回目(6月14日)講義:交流回路2(教科書p.75-84) 19回目(6月17日)講義:交流回路3 RLC直列回路,RLC並列回路,共振 20回目(6月21日)演習:交流回路2,3の復習 21回目(6月24日)講義:交流回路4(教科書p.84-88,p.92-94) 並直列回路,はしご回路、ブリッジ回路 22回目(6月28日)演習:交流回路4の復習 23回目(7月1日)講義:交流回路5(教科書p.88-92) 24回目(7月5日)講義:交流回路6 相互誘導回路 25回目(7月8日)演習:交流回路5,6の復習 26回目(7月12日)講義:一般線形回路網1(教科書p.101-119) グラフ理論 27回目(7月15日)演習:一般線形回路網1の復習 28回目(7月22日)講義:一般線形回路網2(教科書p.119-131) 双対性,相反定理、テブナン・ノルトンの定理など 29回目(7月25日)演習:一般線形回路網2の復習 30回目(7月29日)演習:回路理論Iの復習 ※ 30回目終了の後に定期試験がある。 |
教科書及び教材 | 教科書 (1)平山 博、大附辰夫 著 「電気回路論[2版改訂]」 電気学会 3000円 (2)エドミニスター著 ; 村崎憲雄 他 訳 マグロウヒル大学演習シリーズ「電気回路」マグロウヒルブック好学社 2100円 その他、必要に応じてプリントを配布することがある。 |
参考書 | (1)菅 博、堀井仙松 著 「図説 電気回路要論」 産業図書 3990円 (2)雨宮好文 著 「基礎電気回路」 オーム社 2800円 |
成績評価方法 | 小テスト20%、ノート20%、中間試験30%、定期試験30%として総合評価し、60点以上を合格とする。小テストは演習時に行い、その合計点で評価する。ノートは指定問題ノートの内容で評価する。総合評価であるので、基本的には再試験は行わない。 |
履修条件等 | (1)問題解答ノートを用意する。ノートは指定問題用とし、綴じたもの(ファイルノートはだめ)を使用する。講義用ノートは各自別に用意する。 (2)教科書2冊、関数電卓を用意する。テストでも電卓を使うので、使い方は各自が覚える。 (3)全ての授業に出席することを原則とする。ただし、3回までの欠席は認める。サークル活動、忌引、病気等による欠席で、届けのあるものについては欠席扱いとはしない。中間試験、定期試験の追試験は行うが、小テストは行わず評価は0点とする。 (4)20分を越える遅刻は欠席とする。 |
教官からのメッセージ | 実際にノートに回路を書いて、問題を解いて、電卓で数値を計算する、これを繰り返すことで確実に実力がついてきます。回路の問題を1日1題解くクセをつけてください。 |
その他 | 電気電子工学科の学習目標について、この科目が主体的に関与するものを◎、 付随的に関与するものを○印で示す。 ○A.自然現象を理解するための基礎となる数学・物理学の知識を習得する ◎B.電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する ○C.習得した知識を種々の問題に適用し、その結果を検討・評価する能力を修得する D.与えられた問題を解決するための実験を計画・遂行する能力を修得する E.自分の意見を論理的に整理し、他者に説明する能力を修得する F.他者と議論・協力して目標を達成する能力を修得する ○G.物事を自主的・継続的に学習する能力を修得する H.電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する |