| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目名 | ファイルとデータベース |
| Subject Name | Files and Database |
| 単位数 | (2) |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 対象学科・学年 | 情報工学科3年 |
| 開講時期 | 前期 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教官 | 沖井廣宣(情報工学科・計測数理講座) |
| 教官室番号 | V-504 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5425 |
| 連絡先(E-Mail) | okii@csse.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | データベースの基本は,複数のユーザやプログラムでデータを共有して活用することである.そのためには,オペレーティングシステムとプログラミング言語の機能が必要となる.本科目では,データベースの基本であるDBMSを中心として学ぶことで,データベースの本質を理解すると共に,情報検索の基礎について学ぶ. |
| 授業の目標 | ・データベースの構築に必要なDBMSについて理解することにより,広くデータの取り扱いに応用できるようになる. ・SQLを用いた基本的な問い合わせができるようになる. ・E-Rモデルを用いた,データモデルの設計ができるようになる. |
| 授業計画 | 第1週−第2週 データベースの歴史について システム概要と用語 第3週−第4週 ファイル構造とOSについて 第5週−第6週 データモデルについて 講義および演習 第7週−第9週 リレーショナルデータベースについて 講義および演習 第10週−第11週 分散データベースについて 第12週−第13週 情報検索(ハッシュ法,B木)について 第14週−第15週 データベースの設計・評価について |
| 教科書及び教材 | 授業中にレジュメを配布し,その中に参考文献を示す. |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 演習・定期試験の結果に基づいて評価する.(演習10%,定期試験90%) |
| 履修条件等 | データ構造とアルゴリズム,オペレーティングシステムを履修していること. |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |