| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目名 | 情報工学演習D |
| Subject Name | Information Engineering Practice D |
| 単位数 | (1) |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 対象学科・学年 | 情報工学科2年 |
| 開講時期 | 後期 |
| 授業方法 | 演習 |
| 担当教官 | 徳田功(TOKUDA, Isao)(情報工学科 知識工学講座) 工藤康生(KUDO, Yasuo))(情報工学科 計測数理工学講座) |
| 教官室番号 | 工藤教官室 R209 |
| 連絡先(Tel) | 工藤教官 内線5469 |
| 連絡先(E-Mail) | 徳田教官 tokuda@csse.muroran-it.ac.jp 工藤教官 kudo@csse.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 「情報数学」で学んだ確率論及び複素関数論について,演習問題を解くことを通じてその理解を深めると共に,数理的思考能力及び数式の運用能力を養う. |
| 授業の目標 | 1.確率論及び複素関数論で用いられる基礎的な概念を理解する. 2.数式を運用し計算する能力を修得する. |
| 授業計画 | 第1回:事象と確率・ベイズの定理 第2回:確率変数と確率分布 第3回:主な確率分布(1):離散型分布 第4回:主な確率分布(2):連続型分布 第5回:同時分布と条件付分布 第6回:期待値・分散・標準偏差 第7回:母関数とその応用 第8回 積分の復習 第9回 複素関数の計算 第10回 複素積分 第11回 Cauchyの積分公式 第12回 留数 第13回 留数定理 第14回 フーリエ級数展開 第15回 フーリエ変換 |
| 教科書及び教材 | 演習内容及び演習課題をテキストとして配布する. また,「情報数学」で使用した教科書を持参することが望ましい. |
| 参考書 | 複素関数論,フーリエ変換,確率論に関する書籍は初歩的なものから高度な内容のものまで多数存在するので,自分に合う書籍を各自で用意することが望ましい. |
| 成績評価方法 | 演習課題を毎回出題するので,演習時間内に解答し,レポートとして 提出すること.提出されたレポートの平均点を成績とする. また,時間内のレポート提出をもって出席と見なすので,レポートが 提出されていない場合は欠席とする. |
| 履修条件等 | |
| 教官からのメッセージ | |
| その他 | |