科目概要

対象年度 2004
教育課程名 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目
授業科目名 航空宇宙工学演習
Subject Name Exercises in Aerospace Engineering
単位数 1
必修・選択の別 必修
対象学科・学年 機械システム工学科3年
開講時期 後期
授業方法 演習
担当教官 機械システム工学科 航空基礎工学講座 教官 (杉山弘、世利修美、齊藤務、新井隆景、溝端一秀、境昌宏、湊亮二郎)
取りまとめ:溝端一秀
教官室番号 杉山弘:B-208, 世利修美:B-310-4, 齊藤務:B-204, 新井隆景:B-203, 溝端一秀:B-221, 境昌宏:B-309-1, 湊亮二郎:B-222-2
取りまとめ役(溝端一秀)のOffice Hours: Monday 15:00-17:00
連絡先(Tel) 杉山弘:5364,世利修美:5365,齊藤務:5354,新井隆景:5367,溝端一秀:5368,境昌宏:5377,湊亮二郎:5378
連絡先(E-Mail) 杉山弘:sugiyama@mmm.muroran-it.ac.jp
世利修美:seri@mmm.muroran-it.ac.jp
齊藤務:saito@mmm.muroran-it.ac.jp
新井隆景:arai@mmm.muroran-it.ac.jp
溝端一秀:mizobata@parakeet.mech.muroran-it.ac.jp
境昌宏:msakai@mmm.muroran-it.ac.jp
湊亮二郎:r-minato@mmm.muroran-it.ac.jp


シラバス

授業のねらい 空気力学、推進工学、および軽構造工学で学んだ知識を応用して、実際的かつ比較的簡単な空気流れ、推進器、および軽量構造の特性・性能を推算する手法を、演習を通して教授する。
授業の目標 1.航空宇宙システムの性能推算に有用な基礎的数値解析手法を使えるようになる。
2.高速空気流の特性を概略推算できるようになる。
3.航空宇宙用推進器の性能を概略推算できるようになる。
4.航空宇宙機用軽量構造の強度を概略推算できるようになる。
授業計画 1.数値解析法(齊藤・溝端)
1−1.フォートランの文法
1−2.代数方程式の解法
1−3.常微分方程式の解法
1−4.連立一次元方程式の解法
2.圧縮性流体力学・空気力学演習(杉山・湊)
2−1.準一次元理論による超音速風洞の設計計算
2−2.特性曲線法による二次元ノズルの設計計算
2−3.翼理論による薄翼の性能計算
3.熱力学・推進工学演習(新井)
3−1.推進器の原理
3−2.ロケットエンジンの性能推算
3−3.ジェットエンジンの性能推算
4.構造力学演習(世利・境)
4−1.単純曲げ理論による薄肉構造の強度推算
4−2.剪断場理論による薄肉構造の強度推算
4−3.張力場理論による薄肉構造の強度推算
5.まとめ

1−1,1−2,1−3,1−4,2−1,3−1,4−1,2−2,3−2,4−2,2−3,3−3,4−3、の順に進める。
教科書及び教材 とくに指定しない。
必要に応じて資料を配付する。
参考書 1.浦昭二「FORTRAN77入門」(培風館)
2.伊理正夫ほか「数値計算の常識」(共立出版)
3.A. H. Shapiro, The Dynamics and Thermodynamics of Compressible Fluid Flow, The Ronald Press.
4.J. D. Anderson, Jr., Fundamentals of Aerodynamics, McGraw-Hill
5.木村逸郎「ロケット工学」(養賢堂)
6.谷田、長島「ガスタービンエンジン」(朝倉)
7.小林繁夫「航空機構造力学」(丸善)
8.林毅「軽構造の理論とその応用」(JUSE出版社)
成績評価方法 毎回の演習課題についてのレポート提出によって成績評価する。
履修条件等 空気力学、推進工学、および軽構造工学を履修することを強く求む。
教官からのメッセージ
その他