対象年度 | 2004 |
教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
授業科目名 | 流体力学演習II |
Subject Name | Exercises in Fluid Mechanics II |
単位数 | 1 |
必修・選択の別 | 選択 |
対象学科・学年 | 機械システム工学科2年 |
開講時期 | 後期 |
授業方法 | 演習 |
担当教官 | 杉山 弘(SUGIYAMA,Hiromu)(機械システム工学科・航空基礎工学講座)、 齋藤 務(SAITOH,Tsutomu)(機械システム工学科・航空基礎工学講座)、 風間俊治(KAZAMA,Toshiharu)(機械システム工学科・設計制御工学講)、 戸倉郁夫(TOKURA,Ikuo)(機械システム工学科・熱流体工学講座)、 鈴木 淳(SUZUKI,Jun)(機械システム工学科・熱流体工学講座)、 湊 亮二郎(MINATO, Ryoujirou)(機械システム工学科・航空基礎工学講座) |
教官室番号 | 杉山(B208)、齋藤(B204)、風間(B310-3)、戸倉(B202)、鈴木(A302-3)、湊(B222-2) |
連絡先(Tel) | 杉山(0143-46-5364)、齋藤(0143-46-5354)、風間(0143-46-5349)、 戸倉(0143-46-5306)、鈴木(0143-46-5308)、湊(0143-46-5378) |
連絡先(E-Mail) | 杉山(sugiyama@mmm.muroran-it.ac.jp)、 齋藤(saito@mmm.muroran-it.ac.jp)、 風間(kazama@mmm.muroran-it.ac.jp)、 戸倉(tokura@mmm.muroran-it.ac.jp)、 鈴木(suzukij@mmm.muroran-it.ac.jp)、 湊(r-minato@mmm.muroran-it.ac.jp |
授業のねらい | 理想流体の流れ、粘性流体の流れ、および圧縮性流体の流れに関する多数の問題を解くことを通じて、流体力学IIの講義内容をより深く理解する。学生が、新しい流れの問題に遭遇した場合でも、対応・解決できる力を養うことを目的とする。 |
授業の目標 | 1.速度ポテンシャルや流れ関数を使用し、理想流体の流れの速度や圧力を計算できる。 2.複素速度ポテンシャルを使用し、物体に作用する揚力を計算できる。 3.ナビエ・ストークスの方程式を近似し、管内や境界層の流れの抵抗を計算できる。 4.超音速流と衝撃波の性質を理解し、衝撃波関係式が応用できる。 |
授業計画 | 1.流れの基礎に関する演習(第1週) 速度と流線、流体運動における変位と変形、渦度、循環など 2.理想流体の流れに関する演習(第2週〜第5週) ベルヌーイの式の応用、複素速度ポテンシャルによる流れの解析など 3.粘性流体の流れに関する演習(第6週〜第8週) ナビエ・ストークスの方程式の応用(平行平板間の流れ、円管内の 流れ)など 4.境界層流れ、および噴流に関する演習(第9週、第10週) 平板に沿う層流境界層流れの解析、2次元噴流の特性など 5.圧縮性流体の流れに関する演習(第11週〜第15週) マッハ数、ノズル内の高速流れ、超音速流と衝撃波など |
教科書及び教材 | 杉山 弘・遠藤 剛・新井隆景「流体力学」 森北出版(1995年)、 演習に使用する必要な資料は適宜プリントとして配布する。 |
参考書 | (1)加藤 宏編「例題で学ぶ 流れの力学」 丸善(1990年) (2)豊倉富太郎・亀本喬司「流体力学」 実教出版(1976年) (3)岩浪繁蔵・平山直道「基礎力学演習 流体力学」 実教出版(1975年) |
成績評価方法 | 演習問題の解答で評価し、60点以上を合格とする。なお、出席率が授業実施回数の2/3に満たない学生は再履修となるので注意すること。 |
履修条件等 | 流体力学Iを履修済みであり、流体力学IIの講義を並行して受講する(あるいは履修済みである)ことが望ましい。 |
教官からのメッセージ | 電卓が必要です。 二次元流れの理論的解析を行なうので、偏微分や複素関数論などの数学的基礎を自習しておいてください。 |
その他 | |