| 対象年度 | 2004 |
| 教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目名 | 建築設備 |
| Subject Name | Building Equipment |
| 単位数 | 2 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 対象学科・学年 | 建設システム工学科 建築コース3年 |
| 開講時期 | 後期 |
| 授業方法 | 講義と演習 |
| 担当教官 | 教授 鎌田紀彦 |
| 教官室番号 | 総合研究棟 Y-505 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5253 |
| 連絡先(E-Mail) | kamata@mmm.muroran-it.ac.jp |
| 授業のねらい | 建築物の内部環境を支える諸設備に関して、基礎的な認識を培い、基本的な仕組み、構成を理解する。また建築基準法との関係についても理解する。 |
| 授業の目標 | 1.建築物における諸設備について基本的な理解を得る。 2.住宅の基本的な設備について、具体的に理解し、設備の選択や設計ができるようになる。 3.一級建築士試験の設備系問題についての傾向と対策を行う。 |
| 授業計画 | 1)エネルギー資源・自然エネルギーと人工環境 2)給水・排水設備 3)給湯設備 4)暖房設備 5)空気調和設備 6)電気設備 7)その他の設備 8)一級建築士試験問題演習 |
| 教科書及び教材 | 「建築設備学教科書」彰国社 \3,600 一級建築士試験問題のプリント |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 出席して講義を聴くという点を重視する。講義ノート提出を試みようと考えている。出席点20%、講義中の演習およびレポート40%、定期試験40%とする予定。出席75%以上の不合格者は、再試験を行う。その他の不合格者は再履修とする。 |
| 履修条件等 | |
| 教官からのメッセージ | 講義をよく聴き、自分の頭で考えるという態度を身につけて欲しい。 |
| その他 | |