履修登録方法を知りたい  履修登録期間内に、パソコン等を用いて「CAMPUS SQUARE(https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do/)」から履修しようとする授業科目の登録を行います。 履修登録方法の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/guidance/)から該当するカテゴリーの「履修登録関係手続きについて」をご確認ください。

履修登録期間はいつですか  前期は4月上旬、後期は10月上旬が履修登録期間です。 日程の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/syc/)から該当する学年歴をご確認ください。

履修科目に上限はありますか  毎学期に履修できる科目の単位数は、原則24単位までとなります。 ただし、条件に該当する場合は、24単位を超えて履修することが可能です。条件等の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/rfc/#anchor_03)をご確認ください。

他学科の授業を履修できますか  所属する学科・コース(昼間・夜間主コース)以外(他学科等)において編成されている授業科目を履修することができます。 詳細は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/rfc/#anchor_04)をご確認ください。

履修の許可・不許可について  他学科等科目、再履修科目及び低年次開講の授業科目については、履修学生数を制限する場合があります。不許可となった場合、指定された期間内に「CAMPUS SQUARE(https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do/)」から履修科目を変更する必要があります。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/rfc/#anchor_05)をご確認ください。

再履修について知りたい  履修した授業科目の試験結果が不合格(単位修得不可)の場合、単位を修得するためには、その授業科目を再び履修した後、改めて試験を受けて合格しなければなりません。このことを再履修といいます。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/rfc/#anchor_06)をご確認ください。

授業 授業はいつから始まりますか 前期は4月、後期は10月から授業が開始します。 日程の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/syc/)から学年歴をご確認ください。

授業 夏休み・冬休み・春休みはいつからですか 休みの日程は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/syc/)の学年歴から確認できます。

授業 授業の内容等、教科書、成績評価方法、担当教員連絡先を確認したい こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/rfc/#anchor_01)から、授業計画(シラバス)をご確認ください。 ※CAMPUS SQUARE(https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do)からログインして確認することもできます。

授業 授業時間割を確認したい 授業時間割は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/class_sched/)から確認できます。なお、訂正がある場合があるため、「時間割訂正」もご確認ください。

授業 授業科目の読み替え表を確認したい 授業科目の読み替え表は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/replacement/)から確認できます。 入学後、複数回教育課程の改正があった場合、すべての改正年度の読み替え表を確認する必要があります。 ご自身の入学年度以降のすべての読み替え表を確認してください。

授業 各種教育プログラムを知りたい(学士修士一貫・地方創生推進・数理データサイエンス・MOT・環境調和材料工学) 卒業(修了)要件単位の他に単位を修得し、所定の修了要件を満たすことで、各種教育プログラムの修了証又は証明書が授与されます。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/program/)をご確認ください。

試験 定期試験はいつから始まりますか 定期試験は、前期は7月下旬、後期は1月下旬から始まります。 試験日程の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/syc/)の学年歴をご確認ください。

試験 定期試験の時間割を確認したい 定期試験の時間割は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/exam_sched/)から確認できます。なお、試験時間割の訂正内容は、「時間割訂正」でご確認ください。

その他修学(コース分属、単位互換、大学院学生向けなど) 学生便覧・大学院履修要項を確認したい 学生便覧・大学院履修要項は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/handbook/)をご確認ください。

その他修学(コース分属、単位互換、大学院学生向けなど) 学科各コースへの分属方法を知りたい 学部2年次の10月1日からそれぞれのコースに所属します。コースへの分属方法については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/course/)をご確認ください。

その他修学(コース分属、単位互換、大学院学生向けなど) 他大学との単位互換を知りたい 在学中に、他の大学・大学院の授業科目を履修し、修得した単位を本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができます。 単位互換の詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/cts/)をご確認ください。

その他修学(コース分属、単位互換、大学院学生向けなど) 学位(博士)の申請方法を知りたい(大学院博士後期課程学生対象) 学位(博士)の申請方法については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/appli_degree/)の「学位(博士)申請の手引き」をご確認ください。

その他修学(コース分属、単位互換、大学院学生向けなど) 長期履修学生制度を知りたい(大学院学生対象) 職業を有している等の事情により、標準修業年限(博士前期課程2年、博士後期課程3年)では大学院の教育課程の履修が困難な者について、修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に履修し、学位を修得することができる長期履修学生制度を導入しています。 申請手続等については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/study_sup/cyoukirisyuu/)をご確認ください。

"既修得単位の認定については、「編入学生の既修得単位の認定に係る基本方針」、各学科・コース等が個別に定める「単位認定ポリシー」に基づき、各授業科目の担当教員が単位認定の可否を判断しています。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/guidance/)の「既修得単位の認定について」をご確認ください。  

"単位認定の追加希望については、クラス主任・チューター教員や編入ガイダンス担当教員等に相談ください。相談の結果、認定追加が可能であると認められた場合は、「既修得単位認定追加等希望表」を既修得科目のシラバスを添付したうえで期日までに学務課教務企画係(kyomu@mmm.muroran-it.ac.jp)までご提出ください。 期日等詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/guidance/)の理工学部3年次編入生向け「既修得単位の認定について」をご確認ください。既修得単位認定追加等希望表様式はこちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/guidance/)からダウンロードできます。  

手続きの詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/absence/)をご確認ください。 授業 

"新型コロナウイルスに感染した(感染の疑いがある)場合は、速やかに、北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センターと学務課学生支援係に連絡し、指示に従ってください。 連絡先等詳細は、こちら(http://www3.muroran-it.ac.jp/covid19/student/post-1942/)をご確認ください。  

"授業料の納付の関係もあるので、まずは学務課窓口(学部教務係/大学院係)にご相談ください。 手続き等詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/procedures/)をご確認ください。 手続き 

"変更の都度、速やかに学務課窓口(学部教務係/大学院係)まで住所等変更届をご提出ください。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)、変更届様式はこちら(https://muroran-it.ac.jp/uploads/sites/5/2021/01/jyusyo_henko.pdf)をご確認ください。 電話番号 

"変更の都度、速やかに学務課窓口(学部教務係/大学院係)まで保証人変更届をご提出ください。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)、変更届様式はこちら(https://muroran-it.ac.jp/uploads/sites/5/2021/01/hosyonin_henko.pdf)をご確認ください。 手続き 

"各種感染症に罹患した場合、又は罹患の恐れや疑いがあると医師の判断を受けた場合は、本人の休養と他人への蔓延、流行を防ぐために出席停止の措置とします。各種感染症と診断された場合は、速やかに学務課教務企画係へ所属、氏名、経過等を電話でご報告ください。 連絡先等詳細は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/absence/)をご確認ください。  

"学生支援センター入口手前に設置している証明書発行機から即時発行可能です。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。 確認 

"学生支援センター入口手前に設置している証明書発行機から即時発行可能です。成績証明書を会社等に提出する場合は、専用封筒による封緘処理が必要ですので、学務課窓口でお申し込みください。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。 証明書 

"学生支援センター入口手前に設置している証明書発行機から即時発行可能です。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。 発行 

"学生支援センター入口手前に設置している証明書発行機から即時発行可能です。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。 発行 
A33
"学務課窓口(学部教務係/大学院係)で申し込んでください。再発行は有料です。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。  

"JRやバス等の通学定期券を購入する際に必要となる通学証明書については、学務課学生支援係へ発行の依頼をする必要があります。 まずは学務課学生支援係窓口までお越しください。なお、発行には1日ほどお時間を頂いておりますので、あらかじめご了承ください。 発行 

"学生支援センター入口手前に設置している証明書発行機から即時発行可能です。 詳細については、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/)をご確認ください。 発行 

"NHK受信料の免除等に必要となる授業料免除状況証明書については、学務課学生支援係へ発行の依頼をする必要があります。 まずは学務課学生支援係窓口までお越しください。なお、発行には1日ほどお時間を頂いておりますので、あらかじめご了承ください。 発行 

"非公認サークルの結成については自由ですが、大学公認のサークルを結成する場合は、学務課学生支援係へ届け出が必要です。 詳細は、こちら(https://muroran-it.ac.jp/campuslife/activities/club/)をご確認ください。  方法 

奨学金の申請方法について  留学生のメーリングリスト(送信元:s-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)に届く奨学金の募集開始のお知らせに従って応募してください。 室蘭工業大学で申請できる奨学金についてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/scholarship.html>をご覧ください。

入学料免除の申請方法、結果通知の時期、入学料の支払方法について  留学生の入学料免除の手続き、結果通知の時期はこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/expenses/tuition_exemption/#anchor_02>に掲載されている入学料免除・徴収猶予要項(留学生用)をご覧ください。 入学料免除が許可されなかった場合は徴収猶予の手続きをするか、入学料を期限までに支払う必要があります。 徴収猶予が許可された場合でも、入学料は4月入学の場合8月、10月入学の場合2月までに支払う必要があります。 入学料の支払方法は入学手続書類に記載されています。

授業料免除の申請方法、結果通知の時期、授業料の支払方法について  留学生の授業料免除の手続き、結果通知の時期はこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/expenses/tuition_exemption/#anchor_02>に掲載されている授業料免除・徴収猶予要項(留学生用)をご覧ください。 授業料免除が許可されなかった場合は授業料を期限までに支払う必要があります。 なお、授業料を二期分滞納した場合は、学則に基づいて二期目の末日をもって除籍されます。 授業料の支払方法はこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/expenses/tuitionfees/>をご覧ください。

民間アパートに入居するとき大学に保証人をお願いしたい  大学に保証人をお願いするためには、留学生住宅総合補償への加入が必要です。 アパートの契約書を持って国際交流センターにきてください。

留学生住宅総合補償の申込方法  留学生住宅総合補償への加入を希望する場合は、国際交流センターにメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)で相談してください。 留学生住宅総合補償についてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/house/apartment/compensation.html>をご覧ください。

住んでいるアパートで水漏れ、火事、水道凍結を起こしてしまったが、保険の請求方法がわからない  アパートの大家さんや管理会社に連絡した上で、修理前と修理後の現場の写真、修理にかかる費用の見積書または領収書、アパートの部屋の間取り図を用意して国際交流センターに相談してください。 留学生住宅総合補償についてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/house/apartment/compensation.html>をご覧ください。

引越する(住所を変更する)ときにどうしたらよいか  在留カードの住所変更のため転居から14日以内に市役所で住民異動届を提出し、国民健康保険、国民年金の住所変更の手続きを行ってください。 室蘭市の手続きについては、こちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/city_hall/resident_registration.html>をご覧ください。 また、大学の学務課窓口(学部教務係/大学院係)と国際交流センターの両方で住所変更の手続きをしてください。 学務課に提出する住所等変更届は、こちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/>からダウンロードできます。

家族が長期間日本にくるのでビザを申請したい 家族ビザは、留学生が自分で手続きする必要があります。 家族滞在の在留資格認定証明書交付申請については出入国在留管理庁のHP<https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/zairyu_nintei10_19.html>を確認してください。

家族が短期間(90日以内)日本にくるのでビザを申請したい 家族ビザは、留学生が自分で手続きする必要があります。 国籍によって手続きが異なるので、外務省のHP<https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html#section1>の「短期滞在」を確認してください。

休学する場合はビザをどうしたらよいか 休学する場合は日本にいることができないので、在留カードを出国時の空港で返却して帰国する必要があります。 休学して帰国する場合は国際交流センターにメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)で相談してください。

就職活動のビザに切り替えたいがどうしたらよいか 就職活動のビザは、留学生が自分で手続きする必要があります。 就職活動のビザ(特定活動9)への在留資格変更申請のためには大学が用意する書類が必要ですので、国際交流センターにメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)で相談してください。 その他の必要書類については出入国在留管理庁のHP<https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/zairyu_henko10_21_10.html>を確認してください。

就職が決まったがビザの切替をどのようにしたらよいか 就職関係のビザは、留学生が自分で手続きする必要があります。 就職先の会社に手続きを確認してください。

再入国の手続きを教えてほしい 再入国の手続きについてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/stay/reentry_permit.html>をご覧ください。

一時帰国するときにどうしたらよいか 一時帰国するためには再入国許可もしくはみなし再入国許可の手続きが必要です。 再入国の手続きについてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/stay/reentry_permit.html>をご覧ください。 また、一時帰国・旅行等により室蘭を離れるときの手続きはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/university/absence.html>をご覧ください。

帰国前の手続きを教えてほしい 室蘭を離れる日が決まった場合はすぐに国際交流センターに教えてください。 帰国の手続きについては、こちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/university/leave.html>をご覧ください。

帰国前に銀行口座の解約が必要か 銀行口座が悪用される犯罪が増加しています。日本に戻る予定がない場合は、必ず銀行口座を解約してから帰国してください。 ただし、奨学金の受領や公共料金の支払の予定がある場合は、受領・支払後に銀行口座を解約するか、最終月分を現金で受領・支払いできるかを相談してください。 (奨学金については国際交流センター(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)、公共料金の支払は電気、ガス、水道などの会社に相談してください。)

在留期間の更新方法、いつから更新できるかを教えてほしい  在留期間の更新方法はこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/stay/renew.html>をご覧ください。 大学では月1回程度出入国在留管理庁に取次申請に行っています。 大学で取次に行く時は、メーリングリスト(送信元:j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)により学籍番号のメールアドレスにお知らせします。

資格外活動許可の申請方法を教えてほしい  資格外活動許可の申請方法はこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/stay/job.html>をご覧ください。 大学では月1回程度出入国在留管理庁に取次申請に行っています。 大学で取次に行く時は、メーリングリスト(送信元:j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)により学籍番号のメールアドレスにお知らせします。

卒業したら日本で働きたいですが、どうしたらいいですか  就職支援はキャリア・サポート・センターで行っています。また、N棟1階の掲示板に留学生向けの就職説明会や求人の情報を掲示しています。 各学科・コースに就職担当の教員がいるので、そちらに相談することもできます。 キャリア・サポート・センターについては、こちら<https://u.muroran-it.ac.jp/csc/>をご覧ください。

日本語の成績証明書、在学証明書がほしい  証明書の発行についてはこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/>の「証明書等発行手続き」を確認してください。 博士後期課程以外の成績証明書、在学証明書はN棟1階の証明書自動発行機で発行できます。

英語の成績証明書、在学証明書がほしい  証明書の発行についてはこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/>の「証明書等発行手続き」を確認してください。 英語の在学証明書はN棟1階の証明書自動発行機で発行できます。 英語の成績証明書はN棟1階の学務課窓口(学部教務係/大学院係)で申し込んでください。

日本語の授業を履修するにはどうしたらいいですか  留学生の日本語コースについてはこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/japanese.html>をご覧ください。

休学の手続きを教えてほしい  休学の手続きについては、こちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/appli_ic/>の「届出」を確認してください。 休学願を提出する時期によっては授業料が発生するのでご注意ください。

大学のWi-Fiを利用したい  大学のWi-Fiを使用するためには、情報教育センターに接続申請してください。 申請方法はこちら<https://wp.mmm.muroran-it.ac.jp/network/>の「ネットワークに接続する」ページ内の「無線LAN(Wi-Fi)で接続する(学内ネットワーク限定)」を確認してください。

CAMPUS SQUARE(キャンパススクエア)の使い方がわからない  CAMPUS SQUARE(キャンパススクエア)にはこちら<https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do>からログインしてください。 ログインのためにはキャンパスID,パスワードが必要です。 キャンパスIDのパスワードがわからない場合は、こちら<https://wp.mmm.muroran-it.ac.jp/security/pass/>の「パスワードを忘れた場合」を確認してください。

履修登録の方法がわからない  CAMPUS SQUARE(キャンパススクエア)で履修登録することができます。 こちら<https://gakumu.muroran-it.ac.jp/campusweb/campusportal.do>からログインしてください。 大学院の博士後期課程や博士前期課程の英語コースの授業など、一部の授業はCAMPUS SQUARE(キャンパススクエア)で履修登録できないので、履修登録の方法がわからない場合は指導教員の先生に相談してください。

留学生が入れる保険はありますか  外国人留学生向け学研災付帯学生生活総合保険という保険があります。 パンフレットが必要な場合は国際交流センターにメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)で相談してください。 ただし、付帯保険なので学研災に加入済の学生だけが入れます。

学生教育研究災害傷害保険(学研災)の申込方法  入学時以外で学生教育研究災害傷害保険(学研災)への加入を希望する場合は、大学生協(パレット)で保険料を支払ってください。 学研災についてはこちら<https://muroran-it.ac.jp/campuslife/expenses/join_ai/>をご覧ください。

日本で車を運転するときの注意  車の運転については留学生オリエンテーションでも説明しているので、資料が必要な人はメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)で国際交流センターに相談してください。 免許証、自賠責保険、任意保険、所有者登録、車検などが必要です。 交通ルールを守って安全運転してください。

車を運転していて事故を起こしてしまった  小さい事故でも警察に報告する必要があります。 困ったことがあって自分で解決できない場合はメール(j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)や国際交流センターの窓口(N205)で相談してください。

災害が起きたらどこへ避難すればよいですか。どこに相談したらよいですか  大学の近くでは室蘭工業大学体育館が避難所に指定されています。 室蘭市の指定避難所はこちら<https://www.city.muroran.lg.jp/main/org3250/20171001.html>をご覧ください。 緊急時の連絡先はこちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/emergency.html>をご覧ください。

国際交流センターが主催するイベントに申込をしたい  国際交流センターが主催するイベントのお知らせはメーリングリスト(送信元:j-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jp)により学籍番号のメールアドレスにお知らせします。 申込はmoodle上のフォーム<https://kokusai.muroran-it.ac.jp/course/view.php?id=4>から行ってください。

留学生が悩みを相談できる場所はありますか  悩みごとや心配なことがあるときは、チューターの先生、指導教員、国際交流センターの先生、職員など、相談しやすい人に相談してください。 国際交流センターのメールアドレスはj-kokuko@mmm.muroran-it.ac.jpです。 また、大学の保健管理センターでは日本語でカウンセリングを受けることができます。 保健管理センターについてはこちら<https://www.muroran-it.ac.jp/medic/index.html>をご覧ください。

具合が悪いのですが、どこの病院を受診したらよいですか  保健管理センターのホームページに近隣病院リストが掲載されています。 また、おなかが痛い、ねん挫した、やる気がわかないなど心や体の症状で困ったとき、保健管理センターで相談することができます。 詳細はこちら<https://www.muroran-it.ac.jp/medic/guide.html>をご覧ください。

郵便で国民年金の払込用紙が届きましたが、支払う必要がありますか。  国民年金は、書類を提出すると、大学在学中の掛金の支払いが猶予(免除)されます。 猶予(免除)申請は毎年行う必要がありますので、未申請の場合は市役所に書類を提出してください。 国民年金については、こちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/city_hall/national_pension.html>をご覧ください。

郵便で国民健康保険の払込用紙が届きましたが、支払う必要がありますか。  外国人留学生であっても、 国民健康保険に加入し、保険料を払わなければなりません。 毎年6月に室蘭市から保険料を支払うための納付書が送られてきますので、毎月忘れずに支払ってください。 国民健康保険については、こちら<https://u.muroran-it.ac.jp/oia/students/procedure/city_hall/health_insurance.html>をご覧ください。